• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ポリフェノール類によるがん細胞におけるプロオキシダント効果の作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03926
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関北海道大学

研究代表者

細川 敏幸  北海道大学, 高等教育推進機構, 名誉教授 (00157025)

研究分担者 斎藤 健  北海道大学, 保健科学研究院, 客員研究員 (40153811)
佐藤 伸  青森県立保健大学, 健康科学部, 教授 (40310099)
向井 友花  神奈川県立保健福祉大学, 保健福祉学部, 教授 (60331211)
藏崎 正明  北海道大学, 地球環境科学研究院, 客員研究員 (80161727)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードポリフェノール / 抗酸化作用 / プロオキシダント作用 / 癌細胞 / アポトーシス
研究成果の概要

ヒト癌細胞由来であるHepG2およびCaco-2細胞に様々な濃度でレスベラトロールあるいはエピガロカテキンガレートを曝露した。その結果、濃度依存的に細胞死が増加し、酸化状態が亢進されていた。
ウェスタンブロット法等による解析により、ポリフェノール類の曝露でヒト癌細胞にオートファジーを経由してアポトーシスを誘導していることが確認できた。一方、ヒト正常肝細胞であるHUCPG細胞にレスベラトロールを曝露すると、アポトーシス因子の有意な変化は認められず、アポトーシスを誘導している兆候はなかった。
以上により、ポリフェノールを曝露した場合、癌細胞のみでアポトーシスを誘導していることが明らかになった。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

世界的に年々増加している様々な癌の治療において化学療法は重要な選択肢の一つであるが、しばしばその重篤な副作用が大きな問題となっている。安全で副作用の少ない抗癌剤あるいは抗癌補助剤の開発は癌治療戦略において緊喫の学術意義のある課題である。本研究で示された植物成分の一種であり毒性が少ないポリフェノール類が癌細胞にアポトーシスを誘導するという実験結果は将来の安全な抗癌補助剤の開発のための重要なステップになることが大いに期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi