• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高分解能CTによるインジウム肺病態解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関高知大学

研究代表者

菅沼 成文  高知大学, 教育研究部医療学系連携医学部門, 教授 (50313747)

研究分担者 中野 真規子  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (70384906)
審良 正則  独立行政法人国立病院機構近畿中央呼吸器センター, 臨床研究センター, 放射線部長 (20393267)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードインジウム / 肺疾患 / 高分解能CT / びまん性肺疾患 / 動物モデル / 吸入性病変
研究成果の概要

追跡中のインジウム曝露者のCT画像の読影結果を整理し、肺野の初期病変について、肺胞蛋白症の典型所見であるCrazy pavingや一般的なびまん性肺疾患の肺野所見であるInterstitial lines、吸入性病変の特徴であるcentrilobular opacitiesについての所見に注目して読影した結果をまとめた。これまでの有症状の重症例のみの画像所見ではなく、曝露者の追跡を行なった際のCT画像を使っているため、早期所見についての知見が得られた。並行して、インジウム肺動物モデルを作成し、インジウム肺のメカニズム解明を一歩進めた。

自由記述の分野

衛生学

研究成果の学術的意義や社会的意義

インジウム肺については、半減期が比較的長いこと、 低曝露でも症状の進行が早いことがわかってきたが、その病態は未解明で、胸部画 像の所見についての日米研究グループの見解は (1) 間質性肺炎に合併する肺気腫(日本) 、 (2) 肺胞蛋白症(PAP)に類似(米国)と分かれている。 この間質性・気腫性変化と肺胞蛋白症の病態の相違は、患者背景(曝露期間や量・血清イ ンジウム濃度・抗GM-CSF中和抗体の有無等)に寄る可能性も高く、その病態解明のために は、HRCTを駆使した放射線医学的な分析を中心とし、肺機能、血液や組織など臨床・病理データ の分析も同時に行い、包括的に分析することが重要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi