• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

アルツハイマー病の未病・早期診断のためのDNAメチル化バイオマーカーの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H03934
研究機関岩手医科大学

研究代表者

佐々木 真理  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (80205864)

研究分担者 清水 厚志  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 教授 (30327655)
前田 哲也  岩手医科大学, 医学部, 教授 (70359496)
大桃 秀樹  岩手医科大学, 医歯薬総合研究所, 特任准教授 (90453406)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード認知症 / アルツハイマー病 / 軽度認知障害 / DNAメチル化 / エピゲノム関連解析 / バイオマーカー
研究実績の概要

2022年度計画では、バイオバンクジャパン(Biobank Japan, BBJ)からアルツハイマー病(Alzheimer’s disease, AD)患者の全血DNAの分譲を受けるために研究計画書・承認済倫理審査申請書の改訂を行なった。研究計画書の変更申請が倫理審査委員会に承認されたのち、BBJよりAD患者50名の血液由来DNAの分譲を受けた。検体情報(性別・年齢情報)に基づいて、対照群として東北メディカル・メガバンク(Tohoku Medical Megabank, TMM)計画参加者の健常者50名を選定し、TMM計画バイオバンクへDNA検体の出庫を依頼した。
BBJより分譲を受けたAD患者50名の血液由来DNAを、Nanodrop、QubitおよびTapeStationを使って品質を確認した後、SNP(single nucleotide polymorphism)解析用とCDMV-seq(common DNA methylation variation sequencing)用に分注した。ADに関連する14遺伝子35 SNPについてPyromarkを用いてパイロシークエンス法でSNP解析を行った。さらに、全50検体のCDMV-seq用のライブラリー作製を行った。
TMM計画バイオバンクから分譲を受けた対照者50名の血液由来DNAについてもAD群と同様に、Nanodrop、QubitおよびTapeStationを使って品質を確認した。しかしながら、SNP解析機器の機械トラブルが発生したため、対照群の14遺伝子35 SNPの解析については年度内に完遂できなかった。また、CDMV-seq用のライブラリー作製についても実施できなかった。
SNP解析機器のトラブル解消後に解析を再開する予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi