• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

縦断的解析による注意欠如・多動性障害発症の予測因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 20H03938
研究機関東海学園大学

研究代表者

仲井 邦彦  東海学園大学, スポーツ健康科学部, 教授 (00291336)

研究分担者 大田 千晴  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00733106)
龍田 希  東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40547709)
和田 陽一  東北大学, 大学病院, 助教 (60843670)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード注意欠陥・多動症 / 自閉スペクトラム症 / 発達障害 / 行動観察 / テストステロン
研究実績の概要

近年、注意欠陥・多動症や自閉スペクトラム症などの発達障害が疑われる子どもが増加しており、発症メカニズム解明と予防法が重要となっている。そこで注意欠陥・多動症や自閉スペクトラム症などの発達障害の発症に関して、就学前の保育所・幼稚園での担任による行動観察と就学後の発達障害の診断との関連を検討する前向きコホート調査を実施した。一般集団における発達障害の発症率と比較してまだ症例数が明らかに少なく、対象の集団では今後も症例数が増えてくると思われるものの、担任による行動観察は、就学後の発達障害の診断と関連性があることが示唆された。その一方で、母親による行動観察との間に関連性は見られず、養育者ではなくクラス担任による評価が有用と期待された。その他に、生後24ヶ月で測定された発達指標および生後42ヶ月で測定された知能指標の認知または言語指標と、就学後の発達障害の診断との間に関連性があることが確認され、発達障害を予見する上で発達検査または知能検査の有用性が示唆される結果となった。
さらに、発達障害の発症要因に関する基礎的な資料を収集する目的で、妊娠期における母親の多価不飽和脂肪酸の栄養状態や母体血テストステロン曝露と発達障害との関連性を検討した。その結果、多価不飽和脂肪酸の摂取と発達障害との間に関連性は認められなかった。一方で、妊娠中の母体血テストステロン濃度が高い場合に注意欠陥・多動症のリスクが高くなることが示唆された。母親の多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)と出生児の注意欠如・多動症との間に関連性があることは確認されており、PCOSでは血中テストステロンが増加することから、胎児期における過剰なテストステロン曝露に起因する注意欠如・多動症の発症が疑われた。症例数が今後も増加すると考えられ、引き続き観察を行うことが必要と考えられた。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi