• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

症例対照研究デザインによる先天性消化管閉鎖の予防に係る生活・環境因子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 20H03946
研究機関東邦大学

研究代表者

西脇 祐司  東邦大学, 医学部, 教授 (40237764)

研究分担者 黒田 達夫  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (60170130)
道川 武紘  東邦大学, 医学部, 講師 (80594853)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活環境 / 消化管閉鎖 / 鎖肛 / 症例対照研究
研究実績の概要

本研究は、消化管閉鎖、とくに直腸肛門奇形(鎖肛)、の予防につながる可能性のある生活・環境因子を明らかにすることを目的とした症例対照研究である。研究計画はすでに本学医学部倫理委員会にて承認(研究課題番号A18126、東邦大学医学部ウエブサイト:  https://www.toho- u.ac.jp/med/gakunai/ethical_committee1/syonin_ichiran/ index.html)されていて、2019年度単年度で獲得した大学内競争的研究費をもとに研究事務局体制を整えていた。初年度である2020年度は、COVID-19により上半期は身動きがとれない状況であったが、下半期から計画に準じて参加者登録を進めた。
症例群として、小児外科専門医による直腸肛門奇形研究会の会員施設で直腸肛門奇形根治術を受ける子と母をリクルートした。ただ、COVID-19禍においてCOVID-19に関することを除く研究活動の優先度は低く参加登録は遅らさざるを得ない状況であった。
対照群としては人口の多い都市にある産科施設のご協力を得て明らかな先天性疾患のない子と母をリクルートすることとしていた。予定通り、全国を網羅するように日本の7地域から16施設(北海道地方1施設、東北地方1、関東地方6施設(うち東京3施設)、中部地方2施設、近畿地方3施設、中国四国地方2施設、九州地方1施設)の支援を得ることが出来た。こちら対照群については、予定の600名に近い531名の産婦の協力を得ることが出来た。
また今年度は多くの学会がオンライン開催されていたので、関連する学会に参加し、最新の情報を把握するよう努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では、症例は小児外科専門医による直腸肛門奇形研究会の会員施設で直腸肛門奇形根治術を受ける子と母をリクルートする。また、対照については、人口の多い都市にある産科施設のご協力を得て明らかな先天性疾患のない子と母をリクルートする計画である。
COVID-19感染拡大にともない上半期は対象者のリクルートが出来なかったが、研究用配付資料を整え状況を見極めてすぐに動ける状態にしていた。9月ころから小児外科、産科の先生方との適宜連絡を取り、順次参加登録を進めることができた。とくに産科施設における対照群の参加登録は概ね順調に進み、北海道から福岡まで7地方を網羅する16施設において予定の600名に近い531名の産婦の協力を得ることが出来た。ただ、COVID-19禍において、とくに慎重にならざる得ない小児外科(新生児外科)臨床現場における症例群のリクルートは難航した。

今後の研究の推進方策

本研究は、消化管閉鎖、とくに直腸肛門奇形(鎖肛)、の予防につながる可能性のある生活・環境因子を明らかにすることを目的とした症例対照研究である。計画では、症例は小児外科専門医による直腸肛門奇形研究会の会員施設で直腸肛門奇形根治術を受ける子と母を、対照については、人口の多い都市にある産科施設のご協力を得て明らかな先天性疾患のない子と母をリクルートする。
現状まだCOVID-19が落ち着かない状況ではあるが、2021年度も小児外科、産科の先生方と良好な関係を保ち、当初の予定通りの参加登録を進める(症例150名、対照600名目標)ことに注力する。
2020年度同様に、関連する学会に参加し、最新の情報を把握するよう努める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 直腸・肛門疾患2020

    • 著者名/発表者名
      黒田達夫、渕本康史、道川武紘、木下義晶.
    • 雑誌名

      小児外科

      巻: 52 ページ: 735-737

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi