• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

日本人女性において2型糖尿病は骨折リスクを上げるか-無作為抽出標本コホート研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03948
研究機関近畿大学

研究代表者

伊木 雅之  近畿大学, 医学部, 教授 (50184388)

研究分担者 佐藤 裕保  仁愛大学, 人間生活学部, 教授 (10337115)
上西 一弘  女子栄養大学, 栄養学部, 教授 (40232764)
梶田 悦子  中京学院大学, 看護学部, 教授 (50135373)
甲田 勝康  関西医科大学, 医学部, 教授 (60273182)
小原 久未子  近畿大学, 医学部, 助教 (60778455)
濱田 昌実  中京学院大学, 看護学部, 准教授 (70826552)
由良 晶子  近畿大学, 医学部, 講師 (80142595)
高嶋 直敬  近畿大学, 医学部, 准教授 (80435883)
玉置 淳子  大阪医科大学, 医学部, 教授 (90326356)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨粗鬆症 / 骨折 / 2型糖尿病
研究実績の概要

2020年度と2021年度で、JPOS研究の対象5地域の内、3地域の対象者で15年次調査時40歳以上だった約750人を対象に25年次追跡調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行のため、実施できなかった。2022年度に2地域について約500人を対象に調査を実施し、395人が受診した。測定した項目は以下の通りであった。
①胸腰椎の新規椎体骨折を把握するために、Hologic社製QDR4500A車載型を用い、単一エネルギーX線吸収法で第4胸椎から第4腰椎側面をデジタル撮影した。半自動椎体計測ソフトにて各椎体の前縁高、後縁高、中央高を測定し、このいずれかがbaseline時より20%以上低下し、かつMcCloskey-Kanis基準を満たす場合、骨折と判定する。現在、椎体高の測定中である。
②新規症候的骨折発生を把握するために、問診で「痛みを伴い、医療機関でX線撮影を受けて医師によって診断された骨折」の追跡期間中の発生の有無、時期、部位、骨折時の状況、診断の方法を聴取した。未受診者における骨折発生を把握するために、郵送・電話による補完調査を実施し、現在、集計中である。
③糖尿病とインスリン抵抗性を把握するために、空腹時採血にてFPG、HbA1c、インスリンを測定し、日本糖尿病学会の基準で糖尿病を診断した。インスリン抵抗性評価のため、HOMA-IRを計算した。
2020-2021年度に調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染症流行のために実施できなかった。2022年度は上記のように実施でき、2023年度にも引き続き調査を実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度から現在にわたる新型コロナウイルス感染症の蔓延防止のため、本研究課題に係る現地での調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

計画していた調査地域は5地域であるが、2022年度に2地域について成功裏に実施した。残る3地域の調査は研究費の一部繰り越しを得て、2023年度に実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 備考 (1件)

  • [備考] The JPOS Study

    • URL

      https://www.med.kindai.ac.jp/pubheal/jpos/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi