• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

大規模コホート研究に基づくビタミンDとがん罹患の因果関係評価に資する分子疫学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03950
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
研究機関国立研究開発法人国立がん研究センター

研究代表者

岩崎 基  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (60392338)

研究分担者 口羽 文  神奈川県立保健福祉大学, ヘルスイノベーション研究科, 准教授 (40510699)
片桐 諒子  国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 室長 (60813508)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード血中ビタミンD濃度 / がん罹患 / コホート研究 / メンデルのランダム化解析
研究成果の概要

多目的コホート研究におけるベースライン調査と5年後調査の2回の繰り返しデータを活用するために、2つのケース・コホート研究の統合解析方法を提案し、5年後調査に基づき全がん症例5377例を含むケース・コホート研究を新たに構築した。また日本分子疫学コンソーシアムの協力を得て、日本人を対象に血中ビタミンD濃度に関するメンデルのランダム化解析を実施したが、全がん・大腸がん罹患リスクとの間に統計学的に有意な関連を認めなかった。

自由記述の分野

がんの疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

前向きコホート研究における血漿検体を用いた繰り返しデータの解析基盤は、国際的に見ても極めてユニークであり、この基盤を活用した研究の展開が期待される。未知・未観察の交絡因子の影響を制御するという観点において、メンデルのランダム化解析からのエビデンスは重要であり、ビタミンDとがんとの因果関係評価への貢献は大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi