• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

日本人に不足するヘルスリテラシーを前提から支える意思決定スキル学習コンテンツ開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H03967
研究機関聖路加国際大学

研究代表者

中山 和弘  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 教授 (50222170)

研究分担者 安酸 史子  関西医科大学, 看護学部, 教授 (10254559)
本城 由美 (佐居由美)  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (10297070)
戸ヶ里 泰典  放送大学, 教養学部, 教授 (20509525)
瀬戸山 陽子  東京医科大学, 医学部, 講師 (20649446)
石川 ひろの  帝京大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40384846)
米倉 佑貴  聖路加国際大学, 大学院看護学研究科, 講師 (50583845)
大坂 和可子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 准教授 (70322344)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードヘルスリテラシー / 看護情報学 / 健康生成論 / sense of coherence / 意思決定スキル / 保健医療社会学
研究実績の概要

今年度はヘルスヘルスリテラシーとSOCと意思決定スキルの関連を明らかにするため、①東京都近郊高校生500名、②慢性疾患セルフマネジメントプログラム(CDSMP)の全国の参加者25名を対象に調査を実施した。①高校生を対象とした調査では、思春期のヘルスリテラシー、SOC、意思決定スキルの関連、及び小学生時の意思決定への参加や経験との関連を明らかにする。しかし、今年度目標数を回収できなかったため、来年度全国に拡大し協力を募り調査を実施する。②CDSMPの参加者を対象とした調査では、前年度までの調査への参加者と合わせて、調査対象者は108名となった。本調査はプログラム受講開始から6ヶ月までの追跡調査を行っているが、6ヶ月後までの追跡調査まで完了したものは現時点で53名である。今後も引き続き対象者のリクルートと追跡調査を行う。
また、前年度に実施した、調査会社にモニター登録している全国の男女20~69歳の一般住民4,000名(国勢調査の人口構成割合に合わせた)を対象としたWeb調査の結果分析を行った。その結果、情報の信頼性の評価、意思決定プロセスの評価について「いつも」「よく」と答えた人の割合はいずれも半数以下であった。情報の評価と意思決定プロセスは、いずれもヘルスリテラシーと有意に相関していた。また、Covid-19の予防行動は、ヘルスリテラシー、情報の評価、意思決定プロセスと有意に相関し、Covid-19の予防行動には包括的なヘルスリテラシーが必要であり、様々な情報を評価し、適切な判断をするスキルも重要であることが明らかになった。しかしこれらのスキルを学ぶ機会について、学ぶ機会がない人が4割以上、機会がある人は学校や職場ではなく、インターネットやテレビなどを通じて独学で学んでいることが明らかになり、今後これらのスキルを身に付ける機会をいつでも利用できるようにすることが重要である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査の実施及び分析に着手している。

今後の研究の推進方策

今年度は①全国の高校生500名、②慢性疾患セルフマネジメントプログラム(CDSMP)の全国の参加者200名、③女性が自らの力でヘルスリテラシーについて学んでいる首都圏のグループメンバー300名を対象に調査を引き続き実施し、ヘルスリテラシーと意思決定スキルとSOCの関連を明らかにする。また、ヘルスリテラシーを支える意思決定スキルの学習コンテンツ開発に向け調査を実施する。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] COVID-19 Preventive Behaviors and Health Literacy, Information Evaluation, and Decision-making Skills in Japanese Adults: Cross-sectional Survey Study2022

    • 著者名/発表者名
      Nakayama Kazuhiro、Yonekura Yuki、Danya Hitomi、Hagiwara Kanako
    • 雑誌名

      JMIR Formative Research

      巻: 6 ページ: e34966~e34966

    • DOI

      10.2196/34966

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 【産業保健活動における健康教育】ヘルスリテラシーの向上には何が必要か2022

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 雑誌名

      産業保健21

      巻: 27 ページ: 5-7

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 意思決定と健康とWell-being2022

    • 著者名/発表者名
      中山 和弘
    • 雑誌名

      聖路加看護学会誌 = Journal of St. Luke’s Society for Nursing Research

      巻: 25 ページ: 38~41

    • DOI

      10.34414/00016549

  • [雑誌論文] Evaluating short versions of the European Health Literacy Survey Questionnaire (HLS-EU-Q47) for health checkups2021

    • 著者名/発表者名
      MAIE Azumi、KANEKUNI Sachiyo、YONEKURA Yuki、NAKAYAMA Kazuhiro、SAKAI Rieko
    • 雑誌名

      Health Evaluation and Promotion

      巻: 48 ページ: 351~358

    • DOI

      10.7143/jhep.2020-28

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ヘルスリテラシーをめぐる日本の状況とコロナ禍における必要性 (特集 健康でありたいという願いによりそって)2021

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 雑誌名

      生活協同組合研究

      巻: - ページ: 17-24

  • [雑誌論文] Effects of graphic presentation on understanding medical risks and benefits among Japanese adults2021

    • 著者名/発表者名
      Danya Hitomi, Yonekura Yuki, Nakayama Kazuhiro
    • 雑誌名

      Cogent Medicine

      巻: 8 ページ: -

    • DOI

      10.1080/2331205X.2021.1907894

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ヘルスリテラシーと意思決定支援2022

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 学会等名
      第33回岩手公衆衛生学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] 抽象概念を測る2021

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 学会等名
      第41回日本看護科学学会学術集会
    • 招待講演
  • [学会発表] ヘルスリテラシー、情報の信頼性の確認と合理的な意思決定のスキル、Covid-19の予防行動2021

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 学会等名
      日本健康学会第86回総会
    • 招待講演
  • [学会発表] 意思決定と健康とWell-being2021

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 学会等名
      第26回聖路加看護学会学術大会
  • [学会発表] ヘルスリテラシーとは何か2021

    • 著者名/発表者名
      中山和弘
    • 学会等名
      第1回ヘルスリテラシー学会
    • 招待講演
  • [備考] Health Literacy ヘルスリテラシー 健康を決める力

    • URL

      http://www.healthliteracy.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi