• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03970
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関日本赤十字北海道看護大学 (2023)
関西医科大学 (2020-2022)

研究代表者

安酸 史子  日本赤十字北海道看護大学, 看護学部, 教授 (10254559)

研究分担者 松浦 賢長  福岡県立大学, 看護学部, 教授 (10252537)
中西 愛  関西医科大学, 看護学部, 助教 (10965883)
北川 明  順天堂大学, 保健看護学部, 教授 (20382377)
黒髪 恵  福岡大学, 医学部, 講師 (30535026)
山住 康恵  共立女子大学, 看護学部, 准教授 (30553052)
日高 艶子  聖マリア学院大学, 看護学部, 教授 (50199006)
太田 祐子  関西医科大学, 看護学部, 准教授 (70349778)
西村 優紀美  富山大学, 保健管理センター, 客員准教授 (80272897)
上山 千恵子  関西医科大学, 看護学部, 講師 (90751587)
中嶋 恵美子  下関市立大学, 新学部設置準備室, 特命教授 (30461536)
塚原 ひとみ  下関市立大学, 新学部設置準備室, 特命教授 (20555403)
佐藤 亜紀  下関市立大学, 新学部設置準備室, 准教授 (80435130)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード発達障害学生
研究成果の概要

障害学生支援を専門とする大学内組織に所属し発達障害のある学生への支援を行ったことがある相談員および発達障害のある看護学生への支援に関する研究を行ったことのある教員32名に対してデルファイ調査を行い、発達障害支援において重要と考えられる能力や態度14項目(アセスメント力、教育力、連携力、障害学生に対する態度に分類)が抽出された。我々が先行研究で作成したガイドラインとデルファイ調査結果をもとに「特別な支援を要する看護学生への教育力育成プログラム」を開発した。
このプログラムを福岡と東京で看護教員を対象に実施し、2~3か月後に参加者にFGIを実施し、プログラムの効果検証を行い、効果が確認された。

自由記述の分野

看護教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

研究成果の学術的意義は、第一に専門家に対するデルファイ調査によって、特別な支援を要する看護学生への学習支援内容の明確化と支援に要求される教師の能力を具体化することが出来たこと。第二に先行研究で作成した適応支援ガイドラインとデルファイ調査結果をもとに研究者間で検討を重ねて特別な支援を要する看護学生への支援を行う教師の教育力プログラムを開発したこと。再三に実際に東京都福岡で研修を実施し、実施3か月後にフォーカス・グループ・インタビューでその効果を検証したことである。
合理的配慮が義務化された中で、発達障害傾向のある学生に対する支援に求められる教師の教育力プログラムを実装化できた意義は高いと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi