• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

被介助者の生体リズムに同調する熟練看護の暗黙知の具現化とロボット化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H03971
研究機関摂南大学

研究代表者

川野 常夫  摂南大学, 理工学部, 教授 (90152983)

研究分担者 真嶋 由貴恵  大阪府立大学, 人間社会システム科学研究科, 教授 (70285360)
石亀 篤司  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60212867)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード介助動作 / 熟練看護 / 暗黙知 / 生体計測 / ロボット
研究実績の概要

要介護高齢者のQOLの向上および看護または介護する側の負担の軽減を達成するために,高齢者の身体的生体リズム,あるいは感情的生体リズムに同調する熟練看護の「技(わざ)」や「コツ」などの「暗黙知」を実験的に定量化することを目的として,実験では,介助作業中の高齢者と介助者の体動,筋電図,心電図,脳波,脳血流などを2人同時に測定し,両者の時間変化に「同調」が見られるかどうかの検討を行った。実験は,高齢者を2人で介助する移乗介助,車いすによる移動介助などを対象とし,それぞれの介助特性の定量化を試みた。その他,本研究に応用するための各種生体計測,すなわち脳波計測や脳血流計測(NIRS),自律神経系活性度の計測に関する基礎的な研究を行った。
2人で介助する移乗介助においては,脳波や脳血流,筋電図などが,動作の声掛け条件時に介助者間で同調が認められ,かつ両者の作業負担が軽減する傾向が認められた。車いすによる移動介助では,熟練者の介助と初学者の介助に違いが認められた。脳波の信号源を可視化する研究では人の快不快を評価できることがわかった。また,脳血流計測(NIRS)では,人の覚醒度(眠気抑制)を評価できることがわかった。自律神経系活性度の計測では,身体部分に対する刺激条件によって交感神経系と副交感神経系の活性状態が相反的に生起すること,すなわち自律神経系活性度を計測することによって人の緊張状態とリラックス状態を判定できることがわかった。さらに,熟練者の介助動作において身体動揺測定を新たに追加し,その特徴を検討した。その他,次年度の介助支援ロボットの開発に向けて,ロボットのコミュニケーションに関する基礎研究も実施した。
今後,看護,介護の技(わざ)の定量化,介助支援ロボットの開発を行うために,これらの知見を応用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた病院や高齢者施設の視察,調査は,コロナ禍による外出自粛などによって実施できなかった。また,現場で活躍する多くの熟練看護師を被験者として実験を行うこともできなかった。現在,病院や施設は多忙を極めているため,今後も実施は期待できないと考えている。
しかしながら,大学の実験施設を用いて,可能な限り被験者にお願いをし,各種生体計測を行って一定の成果が得られたため,いくつかの学会発表を行った。今後それらの成果を元に,予定している介助支援ロボットの開発に取り組むが,ロボットの開発にコロナ禍の影響はないと考えている。また,熟練の暗黙知やノウハウを後から逐次追加できる仕様とすることを考えている。

今後の研究の推進方策

今後の中心的テーマは,看護・介護の熟練者の介助方法を模倣する介助支援ロボットの開発である。介助支援ロボットが力センサーにより時々刻々の高齢者の動きを検知し,高齢者が動くために必要な力の一部(例えば,30%)を支援するようにする。どの人に対して,どのような援助を,どの程度,どのタイミングで,どのように援助するかといった最適な介助については,これまでに解析した熟練者の実際の介助動作から抽出し,そのノウハウ(暗黙知)をロボットに移植する。まずはパイロットスタディとして,ベッド介助と移乗介助を行う機能のみを有する基本的なロボットを対象とし,ロボットの両腕に付けた力センサーにより,高齢者自身が発揮する力を測定し,それの一部を支援する。本研究で重要な点は,熟練者のノウハウ(暗黙知)をいかに移植するかであり,その課題に注力し,最適な介助を行うようロボットを制御する方法を確立する。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] Comfort Evaluation from EEG Dipole Imaging2021

    • 著者名/発表者名
      Yuna Shigematsu, Yuta Ueji, Atsushi Ishigame
    • 学会等名
      14th International Conference on Health Informatics (HEALTHINF 2021)
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護教育における”技”の伝達を促進するための熟練看護師の視線分析2020

    • 著者名/発表者名
      陳 璞, 真嶋由貴恵, 桝田聖子
    • 学会等名
      教育システム情報学会第1回研究会
  • [学会発表] 介護者・被介護者の腰部負担の同時計測と解析2020

    • 著者名/発表者名
      川野常夫
    • 学会等名
      精密工学会第408回講習会
    • 招待講演
  • [学会発表] NIRS を用いたガム咀嚼による眠気抑制の定量的評価2020

    • 著者名/発表者名
      川野常夫, 岩崎友哉, 中前皓貴
    • 学会等名
      日本人間工学会第61回大会
  • [学会発表] Development of experimental learning promotion system in blood collection techniques education2020

    • 著者名/発表者名
      Kenji Adachi, Naoki Taira, Yukie Majima and Seiko Masuda
    • 学会等名
      9th International Congress on Advanced Applied Informatics
    • 国際学会
  • [学会発表] 移乗作業における2人の介助者間の同調に関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      田河琴音,大石和真,川野常夫
    • 学会等名
      2020年度日本人間工学会関西支部大会
  • [学会発表] 足裏の部分を押圧するインソールが自律神経に与える影響2020

    • 著者名/発表者名
      大石和真,田河琴音,川野常夫
    • 学会等名
      2020年度日本人間工学会関西支部大会
  • [学会発表] 脳波を用いたダイポールイメージングによる快適性評価についての検討2020

    • 著者名/発表者名
      重松佑奈, 石亀篤司
    • 学会等名
      2020年度日本人間工学会関西支部大会
  • [学会発表] 車いす段差乗り上げ時の介助操作に関する教育システムの提案2020

    • 著者名/発表者名
      崎山琴音, 真嶋由貴恵, 桝田聖子
    • 学会等名
      第40回医療情報学連合大会 第21回日本医療情報学会学術集会
  • [学会発表] 車いす乗り越え時の介助者技術と快適性に関する一考察 -脳波からの視点-2020

    • 著者名/発表者名
      崎山琴音, 真嶋由貴恵, 桝田聖子, 川野常夫
    • 学会等名
      第15回医療系eラーニンング全国交流会
  • [学会発表] LINEチャットボットを用いた自己肯定感を高めるシステムの考案2020

    • 著者名/発表者名
      三上滉史,真嶋由貴惠,桝田聖子
    • 学会等名
      第15回医療系eラーニンング全国交流会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi