• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

乳がん体験者の生活の再構築を促進する包括的な長期リハビリケアプログラムの効果

研究課題

研究課題/領域番号 20H03974
研究機関東北大学

研究代表者

佐藤 冨美子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (40297388)

研究分担者 石田 孝宣  東北大学, 医学系研究科, 教授 (00292318)
吉田 詩織  東北大学, 医学系研究科, 助教 (60823391)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード乳がん体験者 / 生活の再構築 / リハビリケアプログラム / Quality of Life / 無作為化比較試験
研究実績の概要

本研究は乳がん手術前・手術後1週・1か月・3か月・6か月以降半年ごと3年までの生活機能のモニタリング、医療保健に関する相談および教育活動の介入が乳がん体験者のQOLの維持向上、新たな病気の発症予防、更年期症状の緩和、セルフケアマネジメント力の獲得に有効かどうかを無作為化比較試験で検証することを目的とする。
本研究は東北大学大学医学系研究科倫理委員会の承認(受付番号:2018-1-787)を経て、2019年2月末に術後3年までのプロクラムの介入を受ける介入群(70名)と、通常診療に加えプログラムに含まれる上肢機能障害を予防改善するリハビリの実践を受ける対照群(70名)を割り付けた無作為化比較試験を開始した。
本年度は引き続き介入群には「乳がん体験者の生活の再構築を促進する包括的な長期リハビリケアプログラム」に沿って、術後3年までの長期フォローアップとして計画した生活機能のモニタリング、医療保健に関する相談および教育活動、家族塾の開催、医療者とのコミュニケーションについて学ぶセミナーを実施した。2020年から続くコロナ禍にあって、リラクセーションやメディカルヨガを体験できるイベントの開催、自分らしく生きるためなどについて語り合うサロンは開催できなかったため、電話や予定外の相談に常に応じる体制を作った。
本研究の成果として、術後1年までの短期フォローアップのプログラム効果は、2群のFACT-B合計スコアに有意差があった。術前・術後3か月・術後1年の群間比較では介入群が対照群と比較して術後3か月、術後1年のBCSを除いた全QOL尺度得点が有意に高く、SMI得点が有意に低かった。乳がん体験者の病気や治療に対する気がかりへの支援,治療による副作用などの症状マネジメントを実施した術後1年までの包括的なプログラムによる短期フォローアップはQOLを高め、更年期症状を改善する効果が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

術前に140名が登録し、最終調査と介入の実施にあたる術後3年までの調査および介入終了者が16名、術後2年6か月の調査および介入が終了者が104名、精神的な理由や死亡などによって調査脱落者が20名であり(2022年3月現在)、概ね順調に調査を実施できている。

今後の研究の推進方策

次年度は術後3年までの全ての介入研究を終了する。現在もコロナウィルス感染が収束していないため、個別の保健教育を充実させ、対象者のQOL維持、向上を図る包括的ケアを推進していく。また、対照群には、術後3年の調査終了後に包括的なアセスメントを実施し、必要に応じ、健康教育を中心とした介入を実施する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 乳がん体験者の生活の再構築を促進する包括的な長期リハビリケアプログラムの術後1年までの効果2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子,吉田詩織、佐々木理衣、佐々木康之輔
    • 学会等名
      第36回日本がん看護学会学術集会
  • [学会発表] 乳がん手術患者へのリハビリケアプログラムによる上肢機能障害予防改善効果2021

    • 著者名/発表者名
      佐藤冨美子,高橋久美子,高橋晴美,吉田詩織,佐々木康之輔,石田孝宣
    • 学会等名
      第29回日本乳癌学会学術総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi