研究課題/領域番号 |
20H03976
|
研究機関 | 藤田医科大学 |
研究代表者 |
村山 陵子 藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (10279854)
|
研究分担者 |
真田 弘美 石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
土井 麻里 (阿部麻里) 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50802386)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 末梢静脈留置カテーテル / 輸液療法 / 超音波検査装置 |
研究実績の概要 |
研究1「新たに開発された新末梢静脈留置カテーテルの評価研究」については、非盲検ランダム化比較対照試験を行ったデータを分析した結果を論文とし、掲載に至った。高刺激性薬剤を投与する際に、上腕に留置する新カテーテルを使用することで、前腕に留置する従来カテーテルを使用するよりもCFを低減できることが確認された。 2022年度は、研究2「点滴トラブル予防を目指した新カテーテルを含むカテーテル留置アルゴリズムの確立」で、我々が開発したアルゴリズムでは、点滴トラブルを予防するためには、カテーテル留置技術をアシストする機器として超音波検査装置(エコー)を用いることを勧めており、その技術を身に着けるための研修プログラムを作成、技術の普及を第一優先として展開した。同時に研究3「末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及」につなげるために、カテーテル留置後の管理としてのエコー活用方法を確立し、標準化する必要がある。そこで抗がん剤のような侵襲性の高い薬剤投与のルート確保としてのカテーテル留置および管理の際に、エコーを活用するという看護技術の実装研究を開始した。メインアウトカムは穿刺成功率とし、セカンダリーアウトカムとしてはエコーの活用という技術が実装できるか、そして血管外漏出を含む点滴トラブルの予防につながる可能性があるかを評価するための、パイロットスタディという位置づけである。新型コロナの影響で技術習得の開始が遅延し、技術習得に時間を要したため、2022年度内は看護師の技術習得までであった。患者を対象としてカテーテル留置時にエコーを用いる技術が実装できたか、実装できた際の効果評価の実施を2023年度に繰り越した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナの影響で技術習得の開始が遅延し、技術習得に時間を要したため、2022年度内は看護師の技術習得までとした。患者を対象としてカテーテル留置時にエコーを用いる技術が実装できたか、実装できた際の効果評価の実施を2023年度に繰り越すという計画修正をしたことで、年度内の目標が変わり、概ね予定通りに進められた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究3「末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及」に取り組む。新型コロナの影響で開始が遅延したパイロットスタディを実施し、その結果をもとに末梢静脈カテーテル留置における、患者にとっての安全と安楽を念頭に置いた看護技術の管理基準となる項目を整理していく。具体的には、研究1で点滴トラブル予防に有用であることが確認できた開発した上腕の静脈に留置するカテーテルも選択肢に含めた管理基準とする予定であるが、臨床実践においては、看護師がカテーテル留置時にエコーを活用できるようになることが前提である。したがってエコーの活用とその技術の普及をさらに推進することが、何よりも優先される。看護師へのOJTのみならず、看護基礎教育への普及も視野にいれた活動を展開したいと考えている。そのためには、ベストプラクティスを作成し出版した看護理工学会を基盤とした開発・普及が有用と考えており、多職種連携のチームサイエンスを展開していくこととした。
|