• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

点滴トラブル発生を予防する末梢静脈カテーテル留置管理基準: 日本版の開発と普及

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03976
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関藤田医科大学 (2022-2023)
東京大学 (2020-2021)

研究代表者

村山 陵子  藤田医科大学, 保健衛生学部, 教授 (10279854)

研究分担者 真田 弘美  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (50143920)
土井 麻里 (阿部麻里)  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (50802386)
小見山 智恵子  東京大学, 医学部附属病院, 看護部長 (60581634)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード末梢静脈カテーテル留置 / 輸液療法 / 輸液看護 / 看護技術 / 超音波検査装置
研究成果の概要

点滴トラブルの発生予防には、大きな血管の選定、1回の穿刺成功、適切な位置へのカテーテル先端固定が必要要件である。先行して、エコー活用で要件が満たせるというエビデンスを明らかにしてきた。そこで上腕に留置可能なカテーテルの開発、その有効性を検証した。またエコーを活用したカテーテル留置技術のベストプラクティスを作成し発行した。技術の普及対象として化学療法の際の安全管理に焦点を当てパイロットスタディを実施した。エコー導入前後比較調査により、普及にあたっての促進・阻害要因を整理し、実装戦略を立てたことで、安全な輸液療法の管理基準にエコー活用を組み込むことが可能になった。

自由記述の分野

臨床看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

点滴治療を完了させるためには、カテーテル留置に伴う有害事象の発症の予防が求められた。そのため産学連携により上腕の血流量の多い血管に留置できるカテーテルを開発し、その有効性を検証した。点滴トラブル予防のためのデバイス選択の一助になったと考える。さらに有害事象発症の原因である血管壁の損傷を最小限とするため、エコーを活用するカテーテル留置技術を開発しその普及を試みた。普及により患者の苦痛低減、医療者の負担軽減、医療経済的な損失の減少につながることが実証可能となり、点滴トラブル発症ゼロにむけた管理基準作成に向けて大きく前進したと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi