• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アルコール・薬物使用者の行動変容促進アプリと適切なフィードバックAIモデルの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03977
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

高野 歩  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (00771883)

研究分担者 松本 俊彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 薬物依存研究部, 部長 (40326054)
松下 幸生  独立行政法人国立病院機構(久里浜医療センター臨床研究部), その他部局等, 院長 (70219426)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード物質使用障害 / mhealth / セルフモニタリング / ウェアラブルデバイス
研究成果の概要

アルコール・薬物使用状況をセルフモニタリングするスマートフォンアプリを開発し、アルコール使用の減少、行動変容の促進、援助希求行動の促進、QOLの向上を指標にランダム化比較試験(RCT)で有効性を検証した。また、セルフモニタリングアプリによりアルコール・薬物使用に関連するデータを、ウェアラブル活動量計によりウェアラブル端末で生理学的・行動的データを収集し、それらのデータを統合し、アルコール・薬物使用前後の心拍数、睡眠、運動等の傾向を分析した。

自由記述の分野

精神看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日常生活におけるアルコール・薬物使用の状況やその前後の身体的・行動的データを計測し分析したことにより、物質使用の背景や引き金、物質使用による心身の状態や行動面への影響を詳細に明らかにすることができた。今後は、機械学習等を用いてデータ分析を追加し、個別のフィードバックや介入を開発する。医療に繋がっていないアルコール・薬物使用問題がある方が、アプリ等を通してセルフマネジメントに取り組みながら問題解決ができる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi