• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

がんゲノム医療に対応するがん看護専門看護師育成のための介入研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H03987
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東邦大学

研究代表者

村上 好恵  東邦大学, 看護学部, 教授 (70384659)

研究分担者 今井 芳枝  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授 (10423419)
川崎 優子  兵庫県立大学, 看護学部, 教授 (30364045)
武田 祐子  慶應義塾大学, 看護医療学部(信濃町), 教授 (80164903)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードがん看護 / 遺伝看護 / 遺伝カウンセリング / がんゲノム医療 / がん看護専門看護師 / 教育プログラム / 介入研究
研究成果の概要

目的は、がんゲノム医療において役割を担うことを期待されているがん看護専門看護師に、e-learningと集合教育の組み合わせの教育プログラム案に取り組んでもらい、プログラム内容や運用方法に関して意見を収集し、改善点を見出すことである。研究協力者は17名で、WEB型交流ディスカッションの参加は14名であった。看護師経験年数が長く、がんゲノム医療や遺伝性腫瘍の患者や家族への看護に関与しているものが多かった。e-learningの取り組みやすさと、集合教育との組み合わせによって学びが促進されたと評価は高かった。今後収集した意見からプログラムを改善し、全国のがん看護専門看護師に提供していく予定である。

自由記述の分野

がん看護学

研究成果の学術的意義や社会的意義

e-learning動画は、計8本を作成した。視聴時間は平均264分(約11日分、範囲:100~1068時間)、総視聴プログラム数は平均34本(範囲:9~128)であった。短期間での視聴時間の長さは、がん看護専門看護師の学習ニーズの高さを示している。改善に対する意見をもとに教育プログラム案を修正し、全国のがん看護専門看護師に提供できれば、がんゲノム医療を受ける患者や家族および遺伝性腫瘍の可能性が疑われる患者や家族に対するケアの質向上につながると期待できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi