研究課題/領域番号 |
20H03992
|
研究機関 | 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター) |
研究代表者 |
大谷 弘行 独立行政法人国立病院機構(九州がんセンター臨床研究センター), その他部局等, 緩和治療科医師 (10600067)
|
研究分担者 |
森田 達也 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床教授 (70513000)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 看取り / こころ残り |
研究実績の概要 |
家族が患者の死に備えることは患者自身の終末期のquality of lifeのみならず、遺族の健康も左右する。本研究では、家族が患者の死に備えることのできる介入プログラムの効果を検証する。介入内容は、家族が患者の死に備えることのできるリーフレットを用いた介入である。本研究の目的は、ケア介入によって、患者の終末期のquality of life(よい最期)を改善するかを明らかにすることであるが、特に、家族にとってのこころ残りの改善を指標として分析する。2020年度は、介入効果を評価するためのこころ残りを定量化する尺度の開発を行った。すなわち、455名の遺族を対象として郵送による質問紙調査によって、こころ残り尺度(国内開発16項目「あなたは患者様と過ごした最期の数週について全体としてやり残したことがありますか」「そのことに関して、あなたがこの1カ月の間にどれくらいつらい思いをしていましたか」「患者様といろいろなことをもっと話しておけばよかった」「これまでの感謝の気持ちを患者様にもっと伝えておきたかった」など、海外開発4項目:「一緒にもっと多くのことをしておけばよかったと思う」「もっと頻繁に愛情を伝えればよかった」「・・が私にとってどれほど大切か伝えておけばよかった」「お別れを言える機会があればよかった」)を用いて、患者・家族のこころ残りについての家族の体験を定量する尺度の開発を行った。今後、家族が患者の死に備えることのできる介入プログラムの効果をこの尺度によって検証していく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り、介入効果を評価するためのこころ残りを定量化する尺度の開発を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、2020年度に行った介入前調査から以下の解析を行う:① こころ残りに関する評価尺度の信頼性・妥当性を解析する:複数の取得した尺度の日本語版のアウトカム尺度としての 信頼性・妥当性をサイコメトリックに確認する、② こころ残りの実際の頻度を算出する:複数の取得した尺度の日本語版のアウトカム尺度としてのエンドポイントの変動がありうるかを検討する、③ 自由記述の内容から、こころ残りを改善するためのケア戦略を抽出する:こころ残りを改善するケア戦略を質的に抽出し、介入手順書の参考にするデータを構築する、④ 介入中のプロセスアウトカムを決定する:こころ残りに関して対話を行った件数、 話題になったことなどのプロセスアウ トカムを決定する、⑤ 介入手順書を作成する⑥ 介入を開始する。
|