• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

スキンブロッティング法を用いた新生児の皮膚トラブル発症のメカニズム解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H03995
研究機関東京大学

研究代表者

米澤 かおり  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 講師 (20791388)

研究分担者 樋口 幸 (石川幸)  大分県立看護科学大学, 看護学部, 准教授 (10567209)
峰松 健夫  石川県立看護大学, 看護学部, 教授 (00398752)
春名 めぐみ  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 教授 (00332601)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード新生児 / 皮膚バリア機能 / スキンブロッティング / 皮膚トラブル / サイトカイン / アトピー性皮膚炎 / 食物アレルギー
研究実績の概要

本研究の目的は新生児の顔の皮膚トラブルの発症メカニズムの解明することである。本年度は本調査の生後1年・2年後の追跡調査のデータ収集、本調査のデータ解析・論文執筆を行った。
東京調査と大分調査について、特にスキンブロッティングによるサイトカイン測定結果と同一の器械を使用した皮膚バリア機能の計測結果(経皮水分蒸散量、角質層水分量)を統合、比較するための検討を行った。その結果、東京調査と大分調査ではサイトカインの密度も皮膚バリア機能も異なっており、環境の影響が大きいことが示唆された。さらに、その環境の要因や遺伝要因であるアトピー性皮膚炎の家族歴を調整してもなお、新生児の顔の皮膚トラブルと皮膚IL-8に関連があることを明らかにした。さらに、症状の強い皮膚トラブルをスキンブロッティング法で測定したIL-8,IL-17で評価するためのカットオフ値についても検討することができた。
生後1歳・生後2歳時点での食物アレルギー、アトピー性皮膚炎と生後1か月調査時点のサイトカイン密度の関連について検討については、特に卵アレルギーがある場合は、生後1か月時点での皮膚IL-17の密度が高いことが明らかになった。
また、東京調査の結果から、新生児の顔の皮膚トラブルの治りにくさを評価する尺度であるIFSAT(infant facial skin assessment tool)の点数と、新生児の経皮水分蒸散量、スキンブロッティング法で測定したアルブミン密度が関連することが明らかとなり、IFSATが皮膚バリア機能の低下を適切に評価できていることを確認することができた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 生後1ヵ月の皮膚のサイトカイン発現量と12ヵ月時点のアレルギー疾患の関連2023

    • 著者名/発表者名
      米澤 かおり, 清水 咲月, 春名 めぐみ, 峰松 健夫
    • 学会等名
      第72回日本アレルギー学会学術大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi