• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

低出生体重児の体動計測の開発と児の体重および発達指標との関連探索研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04003
研究機関湘南医療大学

研究代表者

島田 啓子  湘南医療大学, 大学院保健医療学研究科, 教授 (60115243)

研究分担者 三谷 裕介  金沢大学, 附属病院, 講師 (50622817)
窪田 和巳  横浜市立大学, 附属病院, 講師 (50728946)
鶴見 薫  湘南医療大学, 大学院保健医療学研究科, 助教 (50858511)
斉藤 琴子  湘南医療大学, 保健医療学部リハビリテーション学科理学療法学専攻, 准教授 (20599758)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード低出生体重児 / 正常新生児 / 体動計測 / 機器開発 / 定量計測
研究実績の概要

本研究は、NICU入院中の低出生体重児の体動を長時間連続的に測定し、定量的に評価できる体動計測システムを開発すること、そしてNICU退院後に児の定量化された体動数と児の成育・発達指標との関係を明らかにすることを目的とする。
今年度は、新規に協力依頼ができる病院のリクルートを行った。昨年度に開発した圧電センサを用いた小型の体動計測システムを用いて、臨床で正常新生児を対象に体動計測を行い、機器の妥当性および信頼性の確認およびプログラムの改良を行った。対象児は施設の出入りの制限あるため2,500g以上の新生児とした。児の常態を確認して加速度計を装着したうえ、体動計測と同時に全身の体動動画を収録した。児の全身および部位による体動の観察と体動計測システムへの反映について検討した。
その結果、体動計測システムと加速度センサの体動数により、本研究の体動計測システムは新生児の体動の精度を緻密に捉えている可能性が示唆された。また、動画との併用により児の頭部の動きが体動数に関連していることが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルスの影響を強く受け、対象児の観察や計測をする予定病院が入館制限となりNICUでの計測は不可能であり、代替として正常新生児の観察・計測を行った。

今後の研究の推進方策

施設の入館制限から対象児のNICU児の計測は限界があった。代替として正常新生児の観察ができたことから、逆に比較対象群として分析を行い臨床的有用性が拡大できる。速やかにコロナ制限が緩和された時点でNICU児の観察・計測に着手する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 低出生体重児等の成長・発達評価手法の確立のための体動計測システム開発の試み2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤琴子、島田啓子、根本鉄、鶴見薫、斉藤涼
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [学会発表] 新生児を対象に動画を併用した体動計測システムの試み2021

    • 著者名/発表者名
      斉藤琴子、島田啓子、根本鉄、鶴見薫、斉藤涼
    • 学会等名
      第5回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi