研究課題/領域番号 |
20H04007
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
吉田 美香子 東北大学, 医学系研究科, 准教授 (40382957)
|
研究分担者 |
武石 陽子 東北大学, 医学系研究科, 助教 (00586505)
森 武俊 東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任教授 (20272586)
正源寺 美穂 金沢大学, 保健学系, 助教 (80345636)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 排尿動作 / コンサルテーション / ICT |
研究実績の概要 |
「①ICTを利用した多施設間での排尿情報のコンサルテーションシステム」の開発では、2020年度に開発した排尿日誌の自動文書ソフトの精度を向上させるために、文字認識に対する備えがあるフォーマットの排尿日誌を作成した。、文字認識に対する備えがあるフォーマットの排尿日誌では、下部尿路機能評価に必要な数値や症状の読み取り精度が向上した。また、「文字認識ソフトが読み取ったデジタル情報を人が確認・修正し、ソフトが指標を計算するまでの時間」は「人が電卓を用いて排尿日誌の情報から指標を算出し、排尿日誌上に指標の値を記録するまでの時間」よ有意に短縮し、作業を効率化できることが明らかとなった。 「②在宅・介護施設の看護師向けの排尿ケア教育プログラム」においては、排尿自立支援の経験が豊富な看護師・理学療法士との討議により各排尿動作に必要な運動・認知機能の評価の視点と機能障害がある場合の支援法の対応を明らかにし、2020-21年度に開発した排尿場所や排尿用具・衣類の選択のアルゴリムと合わせて、病院・在宅・施設共通で使用できる排尿動作支援の評価・ケア選択のアセスメントシートを開発した。また、家族~医師まで利用可能な排尿ケアに関する教育プログラムを作成した。 「③ICTを用いた多施設間の排尿ケアのコンサルテーションシステムの有効性検証」では、脳卒中患者における急性期~回復期の施設間コンサルテーションが入院期間の短縮や在宅復帰への効果があることが確認された。また、在宅要介護者においては、経年的な運動・認知機能の低下に対し、専門家からの排尿ケアの修正が入っておらず、コンサルテーションにより下部尿路症状の改善や介護負担がすることも示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|