• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

在宅高齢者の介護予防における「連想法」の国際的方法の確立と効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H04012
研究機関東北文化学園大学

研究代表者

佐々木 明子  東北文化学園大学, 医療福祉学部, 教授 (20167430)

研究分担者 森田 久美子  東京医科歯科大学, 大学院保健衛生学研究科, 准教授 (40334445)
田沼 寮子  東都大学, 沼津ヒューマンケア学部, 准教授 (70336494)
塩満 智子  東都大学, 幕張ヒューマンケア学部, 講師 (90468025)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード高齢者 / 連想法 / 介護予防 / 国際研究
研究実績の概要

高齢者における回想にとどまらない、過去から現在、現在から過去につながる時間軸で想起を促す「連想法」は、認知機能低下防止とQOLの維持・向上、社会交流の推進に一定の効果があることが明らかにされつつあるが、文化や生活の異なる国の高齢者ヘの活用の検証はまだ行われていない。そこで北欧のフィンランドにおいて、高齢者の介護予防における「連想法」を実施するために、フィンランドの文化や生活に根ざした連想法の素材の開発とフィンランド人へのファシリテーター養成の視聴覚教材を開発して研修を行った。
使用した「連想法」の素材は、家族(両親と子ども、祖父母など)、行事と文化(イースター、サウナなど)、趣味(音楽など)、食べ物(ラズベリーなど)、動物(トナカイなど)、自然(オーロラなど)、植物(ライラックなど)、季節(冬など)に関するものなどであった。
研修内容は、連想法の意義、連想法の対象、連想法の実施方法、連想法の評価方法であった。
連想法を多くのファシリテーターが理解する方法の一つとして、視聴覚教材は有効でありファシリテーターの連想法の理解が深まった。実際の素材を通してグループで行う研修では、参加者相互の想起やコミュニケーションを促進する方法を体験できるため、より有効性が高いことが明らかになった。なお、ファシリテーター養成の視聴覚教材は、英語で作成したが、フィンランド語で作成すれば、より効果的であることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の蔓延により、高齢者の施設の受け入れ制限や外出自粛などの影響により、高齢者がグループで「連想法」を実施するには至らなかった。さらにフィンランドにおける研究を実施する地域において、大規模な機構改革が行われ、自治体の組織の変更があることから、高齢者に対する連想法の実施体制を整えるまで、実施を延期してほしいとの要請があった。そこで自治体の体制整備に合わせて、ファシリテーター養成を推進した。

今後の研究の推進方策

北欧のフィンランドにおいて、現地の研究者や実践者と連携し、地域在住の高齢者が集う10か所の施設において、「連想法」をグループで実施し、効果の検証を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Seinajoki University of Applied Sciences(フィンランド)

    • 国名
      フィンランド
    • 外国機関名
      Seinajoki University of Applied Sciences
  • [学会発表] Effects of “Life Association Methods” on conversation, emotional function, and social interaction in the healthy aging for the elderly people2022

    • 著者名/発表者名
      Akiko Sasaki, Kumiko Morita, Fumi Ohshima, Hiroki Ohshima, Kishiko Takayama, Mie Hokuto, Mitsu Ono, Tomoko Tanuma, Yuko Kanaya, Tomoko Shiomitsu
    • 学会等名
      The 7th ICCHNR Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi