• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

放射線防護リスクコミュニケーション現任教育モデルの検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H04017
研究機関長崎大学

研究代表者

松永 妃都美  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (60612017)

研究分担者 新地 浩一  佐賀大学, 医学部, 教授 (30404164)
柴山 薫  佐賀大学, 医学部, 助教 (70881431)
折田 真紀子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (90737305)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード現任教育 / 放射線 / 保健師
研究実績の概要

本研究は、原子力発電所地域に居住する住民を対象とした放射線防護リスクコミュニケーションを行う保健師に必要な知識と技術を明らかにすることを目的としている。
今年度は、原子力発電所立地周辺地域に居住する保護者の放射線健康リスク認知に関連する要因、および原子力防災の興味に関連する要因を検討した。その結果、主に以下の3点が明らかになった。
1.子ども用の安定ヨウ素剤事前配布を受け取った保護者には、住居から原発までの距離(5㎞圏内)、子どもが優先服用者であると理解していること、原子力防災の手引き(全戸配布)を読んだ経験、が独立して有意に関連していた。一方、安定ヨウ素剤の事前配布を受けたくない保護者の理由は、安定ヨウ素剤副作用への不安(40.2%)、安定ヨウ素剤の効果を信用できない(23.5%)、事前受取日に受け取れない(15.7%)、受取日を忘れてしまう(8.8%)であった。
2.原子力発電所から5-30km圏内に居住している保護者のうち、39.2%が原子力災害時の屋内退避は有効でないと考えていた。さらに33.7%が安定ヨウ素剤はすべての放射性物質に有効であると回答した。5-30km圏内の保護者の83.0%が安定ヨウ素剤の事前配布を希望していた一方で、71.8%の保護者が原子力災害の緊急時、子どもに安定ヨウ素剤を服用させることへの不安があると回答した。
3.本研究参加者において、子どもへの一般薬投与不安がある者が29.6%であった一方で、安定ヨウ素剤投与不安がある者は73.7%であった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本来であれば昨年度は、安定ヨウ素剤の事前配布説明会の現状と課題を明らかにする予定であった。具体的には、玄海原発を管轄する佐賀県危機管理課の協力を得て、安定ヨウ素剤の事前配布および説明を行った経験者(薬剤師など)約10名(約5名ずつ)を対象とした集団面接を実施し「安定ヨウ素剤の事前配布の際、どのような質問をうけるのか?」「安定ヨウ素剤の事前配布を行う際の支援や説明のポイントはなにか?」などを明らかにする予定であった。しかし新型コロナウィルス感染症の影響により、集団面接調査の実施が困難だった。

今後の研究の推進方策

今年度は、安定ヨウ素剤の事前配布と説明を行った経験のある者を対象とした集団面接を個別面接に変更し、約5名を対象として「安定ヨウ素剤の事前配布の際、どのような質問をうけるのか?」「安定ヨウ素剤の事前配布を行う際の支援や説明のポイントはなにか?」を半構造化面接にて明らかにする。そしてこの成果を踏まえたうえで、保健師の放射線防護リスクコミュニケーションの現状と課題の明確化への取り組みを開始する。本課題は原子力発電所地域に勤務する保健師の放射線被ばくと健康影響の認知、防護の理解度を明らかにする。具体的には、佐賀県の保健福祉事務所、保健センター、地域包括支援センターに勤務する保健師約250名を対象とした質問紙調査を留置き法で実施する。そして主に以下を明らかにする。
・保健師の放射線被ばくと健康影響の認知、防護の理解度に関連する要因はなにか?
・放射線被ばくや健康影響、防護について、どのような教育を重点的に行なえばよいか?

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Risk perception regarding a nuclear accident and common factors related to health among guardians residing near a restarted nuclear power plant in Japan after the Fukushima accident2022

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Shibayama Kaoru、Shinchi Koichi、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      International Journal of Disaster Risk Reduction

      巻: 70 ページ: 102776~102776

    • DOI

      10.1016/j.ijdrr.2021.102776

  • [雑誌論文] Awareness of the implementation of stable iodine prophylaxis by parental guardians living in the urgent protective action planning zone of an operating nuclear power plant in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      BMC Public Health

      巻: 21 ページ: 2235

    • DOI

      10.1186/s12889-021-12349-5

  • [雑誌論文] Risk perception of the pre-distribution of stable iodine to guardians of children living around the Genkai Nuclear Power Plant, Saga Prefecture, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Matsunaga Hitomi、Orita Makiko、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 16 ページ: e0250570

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0250570

  • [雑誌論文] Risk perception regarding implementation of iodine thyroid blocking during a nuclear disaster of mothers living near a nuclear power station in Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Yamada Yumiko、Orita Makiko、Matsunaga Hitomi、Yamaguchi Takumi、Taira Yasuyuki、Takamura Noboru
    • 雑誌名

      Endocrine Journal

      巻: 68 ページ: 553~560

    • DOI

      10.1507/endocrj.EJ20-0627

  • [学会発表] 福島第一原子力発電所事故後に再稼働した原子力発電所周辺地域に居住する保護者の原子力災害や放射線被ばくに関連するリスク認知2022

    • 著者名/発表者名
      松永妃都美, 折田真紀子, 柏崎佑哉, 平良文亨, 高村昇
    • 学会等名
      第92回日本衛生学会学術総会
  • [学会発表] Risk perception of the pre-distribution of stable iodine to guardians of children living around the nuclear power plant in operation, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Matsunaga, Akina Ishibashi, Kazue Nonaka, Koichi Shinchi
    • 学会等名
      2021 ASHS Congress in SHIMONOSEKI

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi