• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

介護職の定着を目指した職場環境改善の支援プログラムの開発と介入研究による効果検証

研究課題

研究課題/領域番号 20H04028
研究機関摂南大学

研究代表者

富永 真己  摂南大学, 看護学部, 教授 (40419974)

研究分担者 田中 真佐恵  摂南大学, 看護学部, 助教 (40608543)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高齢者介護施設 / 心理的安全性 / 無作為化比較試験 / 労働職場環境
研究実績の概要

1.目的:介護保険施設の介護職の定着を目指した職場環境改善の支援プログラムの有効性を検討した。
2.方法:クラスター無作為化比較試験を職場単位でのランダム割り付け、介入群と制御君の2群によりプログラムの効果を検討した。研究協力の承諾が得られた7施設の介護保険施設のケア従事者(計192名)を対象に、性別と職種を踏まえ2群(プログラムの研修参加群と非参加群)に無作為に分け、6か月間に計3回の質問票調査を行った。調査項目は、基本属性、仕事・組織特性、心理的安全性の7項目尺度(Edmondson, 1999)、職場のソーシャル・キャピタルと倫理的風土の3下位尺度(Tei-tominaga, 2018)、文化間コンピテンスの測定尺度としてWalter ら(1995)のScale with E-MODEL for intercultural effectivenessの日本語版(日向ら,2005)の対人関係形成の尺度、職業志向性の2項目、を含めた。本研究は摂南大学倫理委員会の承認を得た(No.2019-055)。得られたデータを解析に用いた。まず、アウトカム変数の変化量に差があるか調べるため、Time 1ないしTime 2の各変数を従属変数とし、群を説明変数として信頼区間を設定し、Baselineを共変量とした線形重回帰分析を行った。得点幅が異なる指標間で介入の効果量を比較するため、対照群に対する介入群の各指標の変化量について標準化係数を算出した。
3.結果:線形回帰分析の結果、介入群は研修前(初回調査)に比べ4か月後の研修直後(2回目調査)では「心理的安全性」が有意(p<.05)に改善し、「排他的職場風土」が有意傾向(p<.10)ではあるが改善した。しかし、研修終了後2か月後(3回目調査)ではこれらの有意性は消失した。文化間コンピテンスをはじめとする他の変数の改善も認められなかった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 介護施設における職場の心理的安全性の醸成:職場支援プログラムの開発と 無作為化比較試験による効果検証2023

    • 著者名/発表者名
      富永真己、杉山智子、田中真佐恵、矢吹知之、中西三春
    • 学会等名
      第29回多文化間精神医学会学術総会
  • [学会発表] Program development for fostering a healthy work environment with psychological safety: a randamized control trial focuing on care workers in geriatric-care facilities in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Maki Tominaga, Masae Tanaka, Miharu Nakanishi, Tomoyuki Yabuki
    • 学会等名
      the 48 annual conference transcultural nursing society
    • 国際学会
  • [図書] 介護職が「働き続けたい」と思える職場のつくり方2022

    • 著者名/発表者名
      富永真己
    • 総ページ数
      152
    • 出版者
      中央法規出版
    • ISBN
      978-4-8058-8770-7

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi