• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ノイズ前庭電気刺激の姿勢安定性に関する多角的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H04059
研究機関福岡国際医療福祉大学

研究代表者

光武 翼  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (00779712)

研究分担者 坂本 麻衣子  佐賀大学, 医学部, 准教授 (10720196)
岡 真一郎  国際医療福祉大学, 福岡保健医療学部, 助教 (30637880)
中薗 寿人  福岡国際医療福祉大学, 医療学部, 講師 (70814771)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードノイズ前庭電気刺激 / 身体制御反応 / 筋活動 / 関節運動
研究実績の概要

ノイズ前庭電気刺激(noisy galvanic vestibular stimulation; nGVS)は耳後部から電気刺激することで非線形の入力信号による確率共鳴現象を生じることが示唆されている.これによって,前庭神経核を刺激し,姿勢制御機能を改善させる可能性がある手法である.2020年度では機能的磁気共鳴画像法(functional magnetic resonance imaging; fMRI)を用いてnGVS時の脳血流動態を解析し,前庭皮質となる島周辺領域の活動性を認めた.2021年度では,三次元動作解析装置と表面筋電計を用いてnGVS時の身体反応を計測した.健常成人17名を対象とし,nGVS条件とsham刺激条件を無作為に行い,開眼,閉眼および固い床上,柔らかい床上での立位時の姿勢制御反応を評価した,その結果,nGVS時に足関節角速度が減少するとともに前脛骨筋の筋活動の減少が認められた.nGVSは前庭脊髄路を含む姿勢制御反射を賦活し,姿勢制御戦略に影響を及ぼす可能性がある.
一方,GVSと類似した刺激手法である経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation; tDCS)によるシステマティックレビュー及びメタアナリシスを実施した.研究内容は,tDCSと歩行練習を行った研究を複数の電子データベースを用いて検索した.適格基準を満たす9編の論文の中で6編を解析し,tDCSと歩行練習を同時に行った研究がtDCS後に歩行練習を行った研究と比較して歩行能力の向上が認められた.
さらに,姿勢制御研究の一環として脳卒中患者に対するtrailing limb angle(TLA)を計測し,歩行時の体幹加速度パラメータの解析を行った.その結果,TLAは歩行時の身体動揺と関係し,TLAの増加が歩行安定性に影響する可能性が示唆された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2021年度は当初予定していたようにノイズ前庭電気刺激(noisy galvanic vestibular stimulation; nGVS)が身体制御反応に及ぼす影響を計測した.しかし,コロナウイルスが蔓延している社会情勢の中,一定期間は研究自体が滞る時期もあり,実験自体を中断したこともあった.実施可能な研究を模索する中で,GVSと姿勢制御が関わる経頭蓋直流電気刺激(transcranial direct current stimulation; tDCS)と歩行能力に着目し,システマティックレビューを行った.
nGVSと身体制御反応に関する研究は研究分担者とオンラインによる研究会議を行うことで,より理論に沿った研究デザインを構築した.参加者のリクルートに難渋したものの,本研究の進捗状況はデータ計測,解析,論文執筆が終了し,現在投稿している状態である.本来であれば,nGVSと身体制御反応に関する研究を2021年度までに終了する予定だったが,一時期,研究を遂行できない時期があったため若干遅れている.しかし,この状況の中で最大限の感染予防対策を行いながら作業を進めることができたため,取り戻すことができる範囲と認識している.
また,2022年度行う予定にしているnGVSが前庭脊髄反射機能に及ぼす影響を明らかにするために,GVS時にヒラメ筋H反射を計測する実験の構築を進めている.

今後の研究の推進方策

今後の研究計画として,ノイズ前庭電気刺激(noisy galvanic vestibular stimulation; nGVS)が前庭脊髄反射機能に及ぼす影響を検証するために,GVS時のヒラメ筋H反射を計測するための電気生理学的手法を確立するとともに,実験プロトコルを作成している.まずは,電気刺激装置とニューロパックを同期し,先行研究に基づいてヒラメ筋H反射とGVSの刺激強度や刺激タイミングを検証する.電気生理学的手法だけでなく,重心動揺計を用いて足圧中心の変動も計測することでパフォーマンスの評価も実施する予定である.また,2021年度で行ったnGVSは知覚閾値以下に設定していたが,周波数ではホワイトノイズとカラーノイズが混在していたため,ホワイトノイズに限定した介入効果を検証するのか検討の余地がある.一方,2021年度に経頭蓋刺激と動作練習を同時に行うことで相乗効果が得られたため,nGVSに加えて前庭順応を促通するトレーニングとの併用効果を検証していく.そのためには介入に関する再現性や妥当性も検討する必要があり,トレーニングを客観的に捉える必要がある.
これらを考慮して,上半期には実験デザインを確立してプレデータ計測を行い,下半期には本データ計測を遂行する.コロナウイルス蔓延に伴い実験自体が滞らないように複数名の研究補助者に協力を依頼し,イレギュラーが生じた場合でも対処できる実験体制を築くことも実験を円滑に進めるために必要だと考えられる.
これまでnGVSが脳活動,身体制御反応に及ぼす影響を検証しており,2022年度には電気生理学的手法を用いて姿勢制御反射機能を計測することで,nGVSが姿勢安定性に関する多角的研究の推進を図る.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Increased Trailing Limb Angle is Associated with Regular and Stable Trunk Movements in Patients with Hemiplegia2022

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake T, Nakazono H, Yoshizuka H, Taniguchi T, Sakamoto M
    • 雑誌名

      J Stroke Cerebrovasc Dis

      巻: 31(2) ページ: 106242

    • DOI

      10.1016/j.jstrokecerebrovasdis.2021.106242

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Effects of Combining Online Anodal Transcranial Direct Current Stimulation and Gait Training in Stroke Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis2021

    • 著者名/発表者名
      Mitsutake T, Imura T, Hori T, Sakamoto M, Tanaka R.
    • 雑誌名

      Front Hum Neurosci

      巻: 10;15 ページ: 782305

    • DOI

      10.3389/fnhum.2021.782305. eCollection 2021.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳卒中片麻痺患者の歩行再建に向けた物理療法の展開2022

    • 著者名/発表者名
      光武 翼
    • 学会等名
      第2回日本物理療法研究会学術大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 姿勢制御と感覚戦略2021

    • 著者名/発表者名
      光武 翼
    • 学会等名
      日本神経理学療法学会 第22回サテライトカンファレンス山梨
    • 招待講演
  • [学会発表] 感覚・運動機能障害に対する電気刺激が姿勢制御に及ぼす影響2021

    • 著者名/発表者名
      光武 翼
    • 学会等名
      日本前庭理学療法研究会 Open Conference
    • 招待講演
  • [備考] 理学療法学科 光武翼 講師/研究論文が国際誌に掲載されました

    • URL

      https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/all/topics/6978/

  • [備考] 理学療法学科 光武翼 講師/第一著者として2021年度3編目の研究論文が国際誌に掲載されました

    • URL

      https://fiuhw.takagigakuen.ac.jp/all/topics/7094/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi