• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リキッドバイオプシーを用いた非侵襲的な遺伝子ドーピングの革新的な検出法開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04062
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

竹越 一博  筑波大学, 医学医療系, 教授 (40261804)

研究分担者 渡邉 淳  金沢大学, 附属病院, 特任教授 (10307952)
渡部 厚一  筑波大学, 体育系, 准教授 (30447247)
菅澤 威仁  筑波大学, 医学医療系, 助教 (60821840)
竹村 瑞穂  日本福祉大学, スポーツ科学部, 准教授 (70634351)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード遺伝子ドーピング / リキッドバイオプシー / cfDNA
研究成果の概要

現在、遺伝子ドーピングは、その検出は非常に困難であり、確立された検出方法が世界的にみても存在しないことは極めて問題である。今回、遺伝子ドーピングの非侵襲的な検出法として、リキッドバイオプシーの概念を応用を検討した。ヒトのエリスロポエチン遺伝子(hEPO)をアデノウイルス組み込みマウスに静脈注射し、実際に赤血球が増加するモデルを作成した。本モデルにおいても定量PCR (qPCR)により末梢血の血球分
画から外因性hEPOを検出できた。さらに末梢血からのRNAを用いてRNA-seqを施行し、多数の高感度なRNAマーカーを同定できた。
リキッドバイオプシーの有効性を証明できた。

自由記述の分野

運動生理

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子ドーピング」は、遺伝子編集技術の登場により実用化が非常に懸念されている。対策として、がんゲノムで利用されている「リキッドバイオプシー」を最適な検査法として研究を進めている。他方で「遺伝子ドーピングそのもの」と「その検出法の開発」は様々な倫理的な問題を内包しており、検出法の実装に至る前にスポーツ倫理を初めとする学際的な議論が必要である。アスリートの遺伝リテラシー獲得を目指したアンチ・ドーピング活動強化にもつなげたい。
「遺伝子ドーピング」が研究されてすでに検出可能であると言うことを、学術的に世に知らしめるだけでも遺伝子ドーピングの抑止力になる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi