• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

水泳水中運動における新たな流体力学的解析法の開発とメカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04064
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

高木 英樹  筑波大学, 体育系, 教授 (80226753)

研究分担者 角川 隆明  筑波大学, 体育系, 助教 (00740078)
中島 求  東京工業大学, 工学院, 教授 (20272669)
仙石 泰雄  筑波大学, 体育系, 准教授 (30375365)
下門 洋文  新潟医療福祉大学, 健康科学部, 講師 (50757911)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード水泳 / 流体力学 / バイオメカニクス / 流れの可視化 / コンピュータシミュレーション / 最適化
研究成果の概要

水泳水中運動は,陸上では得られない運動効果が期待できるわけだが,実はヒトが水中で運動を行った場合,水から受ける力がどのように,どれくらい生体に作用するのか?十分明らかになっていない.そこで本研究では,いくつかの最新流体力学的解析手法を組み合わせ,これまで困難とされてきた,水泳水中運動中の流体力の発生メカニズムを解明することを目的とした.その結果,これまでの準定常状態を前提とした発生機序とは異なり,渦の発生による非定常な流れが,手背部や足背部表面における急激な圧力低下(負圧)を惹起することにより,大きな流体力が発揮されることが初めて明らかにされた.

自由記述の分野

バイオメカニクス

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでに独自に開発をしてきた水泳水中運動における先端的な計測技術を融合し,新たな方法論を確立することを目指した.学術的意義としては,ヒトの水泳水中運動について,流体工学,バイオメカニクス,計算科学などのさまざまの学問領域の知見を統合することより,新たな学際領域の創成へとつながることが期待される.また社会的意義としては,老若男女を問わず,競技,リクリエーション,リハビリ等,幅広い目的で実施される水泳水中運動において,生体への負荷量を正確に定量できる方法論を確立することで,水中リハビリテーションにおける運動処方の指標,あるいはトップスイマーの傷害予防などの指針となる知見を得ることが期待される.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi