• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

RNA結合タンパク質Musashiが骨格筋の萎縮を防ぐ機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04079
研究機関東京都立大学

研究代表者

古市 泰郎  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (40733035)

研究分担者 眞鍋 康子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60467412)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード骨格筋 / 筋幹細胞 / RNA結合タンパク / 筋再生
研究実績の概要

骨格筋の萎縮は生活の質の低下に直結するため、その機序を解明して予防法を確立することが求められている。申請者はこれまで、筋萎縮を引き起こす新規因子を探索してきた結果、「Musashi2(Msi2)」を発見した。Msi2は神経前駆細胞において、特定のmRNAに結合してその発現量を調節し、細胞が分化するか否かを決める運命決定因子として発見されたが、骨格筋での働きは不明であった。申請者はこれまで、Msi2タンパク質は骨格筋線維および、筋の再生と肥大を担う骨格筋の体性幹細胞(筋幹細胞)に発現することを明らかにした。また、筋幹細胞におけるMsi2の発現量は筋分化が開始して、筋芽細胞および筋管細胞に成るにつれて増加することを見出した。また、生体では筋損傷後の再生時にMsi2の発現量は一過的に増加し、筋再生が終了した段階に元のレベルまで低下した。したがって、Msi2は筋再生に何らかの働きを示すことが示唆された。そこで、Msi2を欠損したマウス(Msi2 KOマウス)を用いて、骨格筋におけるMsi2の機能を解析した。Msi2 KOマウスの骨格筋は野生型マウスに比べて筋が萎縮しているだけでなく、筋再生のマーカーおよび筋サイズが低下しており筋再生に障害が現れた。また、マウス骨格筋から筋幹細胞を初代培養してMsi2の筋発生における役割をin vitroで検討したところ、筋幹細胞の自己複製能力および筋芽細胞細胞の増殖力がMsi2の欠損で低下していた。Msi2が筋再生および筋量を維持する機序について分子生物学的、細胞生物学的な解析を進行している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2020年度は、まず損傷再生過程におけるMsi2の発現パターンを解析した。Msi2の発現は筋再生1週間後まで増大し、筋再生終了時には再び元のレベルに低下した。組織学的にMsi2の発現が増加した細胞を解析したところ、未分化細胞よりも活性化して筋分化を開始した筋芽細胞および筋管細胞でその発現が増加していることが分かった。再生時の筋サイズおよび筋再生マーカーはMsi2欠損マウスで低下しており、Msi2は筋再生に必要であることが示唆された。一方、Msi2の筋発生における役割を検討するために、マウス骨格筋から筋幹細胞を初代培養し、in vitroにおける解析を実施した。筋幹細胞の自己複製能力および筋芽細胞細胞の増殖力は、野生型マウスに比べてMsi2 KOマウス由来の細胞で低下することが認められた。以上のように、Msi2が骨格筋幹細胞の筋分化機構における役割が着実に明らかとなり、その詳細な分子機序を解析するための実験条件が確立した。

今後の研究の推進方策

2021年度以降は、Msi2が筋幹細胞の運命を制御するその分子機序を明らかにする。正常マウスとMsi2 KOマウスから筋幹細胞を初代培養し、筋芽細胞と筋管細胞を得る。網羅的な遺伝子発現解析を行い、Msi2が制御する遺伝子群およびシグナル伝達経路を同定する。また、Msi2の発現ベクターを作製し、生体骨格筋および培養細胞にMsi2の遺伝子導入を行う。Msi2を過剰発現させた際の影響を解析し、Msi2の役割を解析する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Excess Glucose Impedes the Proliferation of Skeletal Muscle Satellite Cells Under Adherent Culture Conditions2021

    • 著者名/発表者名
      Furuichi Yasuro、Kawabata Yuki、Aoki Miho、Mita Yoshitaka、Fujii Nobuharu L.、Manabe Yasuko
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 9 ページ: 64039

    • DOI

      10.3389/fcell.2021.640399

  • [雑誌論文] Trans-omic Analysis Reveals ROS-Dependent Pentose Phosphate Pathway Activation after High-Frequency Electrical Stimulation in C2C12 Myotubes2020

    • 著者名/発表者名
      Hoshino Daisuke、Kawata Kentaro、Kunida Katsuyuki、Hatano Atsushi、Yugi Katsuyuki、Wada Takumi、Fujii Masashi、Sano Takanori、Ito Yuki、Furuichi Yasuro、Manabe Yasuko、Suzuki Yutaka、Fujii Nobuharu L.、Soga Tomoyoshi、Kuroda Shinya
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 23 ページ: 101558~101558

    • DOI

      10.1016/j.isci.2020.101558

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effect of treatment with conditioned media derived from C2C12 myotube on adipogenesis and lipolysis in 3T3-L1 adipocytes2020

    • 著者名/発表者名
      Tamura Kotaro、Goto-Inoue Naoko、Miyata Kaede、Furuichi Yasuro、Fujii Nobuharu L.、Manabe Yasuko
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 15 ページ: e0237095

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0237095

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] RNA結合タンパクMusashiが骨格筋量の維持に果たす役割2020

    • 著者名/発表者名
      古市泰郎
    • 学会等名
      第75回日本体力医学会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 高グルコースは骨格筋幹細胞の増殖を抑制する2020

    • 著者名/発表者名
      古市泰郎、川端有紀、青木美穂、眞鍋康子、藤井宣晴
    • 学会等名
      第43回日本分子生物学会年会
  • [備考] 筋肉の再生能力に関わる新たなメカニズムを発見 ―高血糖は筋幹細胞の増殖を悪化させるー

    • URL

      https://www.tmu.ac.jp/news/topics/30726.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi