研究課題/領域番号 |
20H04080
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59020:スポーツ科学関連
|
研究機関 | 京都府立大学 |
研究代表者 |
青井 渉 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (60405272)
|
研究分担者 |
内藤 裕二 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00305575)
小山 晃英 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 講師 (40711362)
井上 亮 摂南大学, 農学部, 教授 (70443926)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 骨格筋 / エネルギー代謝 / 腸内細菌 / 臓器連関 / 血液中因子 |
研究成果の概要 |
本研究は,腸内環境と骨格筋代謝の関係を,実験動物,培養細胞,ヒトにおいて検討したものである。運動を習慣化させたマウスの腸内細菌を移植したマウスでは,骨格筋のエネルギー代謝が高まり,このことに腸内細菌による一次胆汁酸の脱抱合が関与することを示した。また中高齢者を対象とした横断研究においても,身体活動および食習慣と血液中胆汁酸組成の関連を認めた。一連の結果より,運動による代謝適応には,血液中代謝物の変化を介した腸内環境と骨格筋代謝のコミュニケーションが関与することを示唆した。
|
自由記述の分野 |
スポーツ生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により,腸内細菌叢の変化が,骨格筋のエネルギー代謝,ひいては全身の耐糖能や体組成を調整することが示された。また,運動習慣による代謝疾患の予防や体力の向上には,腸内細菌の働きによる血液中代謝物濃度の調整が関与することが示唆された。適切な運動習慣,食習慣は,健全な腸内環境ならびに骨格筋栄養素代謝を支え,両者のコミュニケーションが健康づくりに寄与すると考えられる。
|