• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

チームワークの良さを支える神経基盤の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04087
研究機関立命館大学

研究代表者

水口 暢章  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 助教 (80635425)

研究分担者 藤井 慶輔  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (70747401)
福谷 充輝  立命館大学, スポーツ健康科学部, 講師 (80722644)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード意思決定 / 判断 / スポーツ / スキル
研究実績の概要

チームスポーツにおいて味方選手と協調して攻撃・守備をする能力、すなわちチーム戦術を遂行する能力は個人のスキルや身体能力と同様に勝敗を分ける重要な要素であると考えられる。本研究の当初の目的は、チーム戦術遂行能力もしくはそれらを反映すると考えられるポジショニング能力を評価し、その能力と関連する神経基盤を明らかにすることであった。しかし、新型コロナ感染症の影響が長引き、実験として集団スポーツを実施できる見通しが立たなかったため計画変更を余儀なくされ、前年度までに実施したチームスポーツ場面を模したシミュレーションゲーム実験のデータを解析してきた。シミュレーションゲーム実験では、独自に作成したパスゲーム課題を用いて、各状況に応じた意思決定プロセスを分析した。これまでに球技経験がある参加者、球技経験が無い参加者を対象にパス成功数を定量した。球技経験が無い参加者でもビデオゲームの経験が多い参加者には球技経験者と同程度のパフォーマンスレベルを示す者もいた。また、パスが成功した試行において、多くのケースでは敵エージェントと味方エージェントがなす角度が広い方、つまりパス成功率の可能性が高いと考えられる方にパスを出していたが、時にはそれが狭い方の味方エージェントにパスをする場面も見られた。これは、多くの場合は自分のパスが成功する可能性が高い方にパスを出しているが、時には自分のパスが成功した後の展開を先読みしていることを示唆しており、自分のパスの成功を重視する場合と次の展開の成功を重視する場合とを切り替えていると考えられた。以上の研究成果は、これまでは評価が困難であった「チームワークの良さ」を定量的に評価することにつながる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi