研究課題/領域番号 |
20H04088
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
坂入 洋右 筑波大学, 体育系, 教授 (70247568)
|
研究分担者 |
中塚 健太郎 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (00609737)
三田部 勇 筑波大学, 体育系, 准教授 (00709230)
雨宮 怜 筑波大学, 体育系, 助教 (90814749)
松浦 佑希 宇都宮大学, 教育学部, 助教 (90844788)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コンディション / 最適化 / 心理状態 / パフォーマンス / 測定 |
研究実績の概要 |
3年計画の初年度における本研究課題の目的は、スポーツなどにおける多様な身体活動の特徴と各個人の特性に応じて、心身のコンディションを個別最適化するために必要な、「包括的心理状態」とその変動を簡便に測定できる指標を開発することである。「包括的心理状態」として、「覚醒度・快適度・感度」の3次元からなる心理空間を想定し、その座標内で心理状態の変動を数値化して表示し、可視化することが可能な測定指標の開発と、有効性の検討に取り組んだ。覚醒度と快適度の測定指標に関しては、すでに二次元気分尺度「心のダイアグラム」(坂入他、2019)として開発済みであったが、スポーツにおいて高いパフォーマンスを発揮するために活用するには、さらに、内的な身体感覚情報や外的な知覚情報がどれだけ感じられているかを示す「感度」の次元を加える必要があった。 そこで本研究では、まず、多様な競技種目のアスリート500人に、各種のプレイ場面に適した心理状態の特徴と、高いパフォーマンスを発揮する際に必要となる内的・外的な感覚情報の内容について調査を実施した。また、剣道、テニス、バドミントン、野球の学生アスリートを対象として、練習や試合場面における包括的心理状態の変動を「覚醒度・快適度・感度」の3次元からなる尺度を用いて測定し、パフォーマンスの高低と心理状態の関係性について検討した。結果として、球技において重要な身体感覚として「打球感」があり、身体の動きが重要な種目においては「重心の知覚」が重要であるという仮説が得られた。そこで、卓球における「打球感」の感度を含む心理状態とパフォーマンスの関係について、経験者10人と未経験者10人の比較実験を実施した結果、再現ではなく調整のスキルとの関連が確認された。さらに、柔道選手24名を対象として、自分と相手の重心感覚に注意することの有効性を検討し、乱取りの質が向上するという結果を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究目的に基づいて、調査的研究の実施により多様なスポーツ種目に関するデータが収集でき、実験的研究の段階的な推進により研究課題に関する豊富な知見が蓄積できた。その点で、研究が順調に進展していると評価できる。しかし、具体的な結果が得られたことによって、新たな課題も明らかになった。「感度」を測定するための対象となる感覚情報の種類が、事前の想定以上に多種多様であることと、感覚情報が脳に伝わる際の体験として、それが意識されている場合と無意識に行われる場合があるということである。 本研究課題の目的として、各自の心理状態を簡便に自己評価できる指標を開発することがあるが、スポーツなどの活動場面における心理状態を振り返って自己評価する際に、覚醒度と快適度は意識されているが、感覚情報の「感度」に関しては、スポーツ種目や運動課題の特性によって、意識されておらず想起できない場合がある。特に、高いパフォーマンスの発揮と関連する心理状態として有望な「フロー」の状態は、無我夢中でプレイしている状態なので、その時の感覚を想起することが困難である。この問題の解決に取り組む必要があるため、「おおむね」順調と自己評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も、研究目的と研究計画に基づいて、「覚醒度・快適度・感度」の3次元からなる「包括的心理状態」の測定指標の開発を進めて、その有効性を確認するとともに、さらに心身の自己調整システムを活用した介入研究を実施し、心身のコンディションの個別最適化によるパフォーマンスの向上に関する研究に取り組んでいく。 一方、感覚・知覚情報の「感度」の測定に関しては、心理状態の自己評価指標では測定できない状況や状態があることが明らかになった。最終的には、生理状態や行動状態などの客観的指標による「感度」の測定に取り組むが、その前段階として次年度は、心理状態の自己評価が可能なスポーツ種目や運動課題を選定して、研究を実施していく。外乱の少ない状況での活動は、無意識でのプレイが高いパフォーマンス発揮に結びつくことがあるが、外乱への対応が必要となる場合には、意識的な感覚情報の取得が必要になる。そのような実践的な課題を設定して、パフォーマンス発揮と心理状態の最適化に関する研究を推進していく。その際に、主観的な心理指標の併存的妥当性の指標として、客観的な生理・行動指標のデータを蓄積していくことにより、「感度」を含む「包括的心理状態」の客観的指標の開発が可能になると考えている。
|