研究課題/領域番号 |
20H04092
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
藤井 進也 慶應義塾大学, 環境情報学部(藤沢), 准教授 (40773817)
|
研究分担者 |
中島 振一郎 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (60383866)
野田 賀大 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 特任准教授 (20807226)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音楽家 / 脳機能 / 音楽機能 / 認知機能 / リズム / TMS-EEG / MRS / MMN |
研究成果の概要 |
音楽家の脳機能解明、音楽機能と認知機能の関連性やその神経基盤を解明することを目的として、経頭蓋磁気刺激と高解像度脳波の同時計測手法(TMS-EEG)及び核磁気共鳴スペクトロスコピー(MRS)を用いた研究を実施した。TMS-EEGを用いた研究では、音楽学習経験群及び非音楽学習経験群の認知機能を比較し、媒介分析によって前頭前皮質TMS誘発電位、楽器練習時間、認知機能の関連性を明らかにした。MRSを用いた研究では、尾状核グルタミン酸濃度と音楽リズム生成機能の関連性を明らかにした。また、統合失調症患者のリズム知覚生成機能、統合失調症患者のリズム生成機能とミスマッチ陰性電位の関連性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
音楽神経科科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
音楽は太古の昔から世界中に普遍的に存在したが、音楽がヒトの認知機能に与える影響についてはまだ科学的に十分に理解されていない。本研究は、音楽機能と認知機能の関連性やその神経基盤について、現在不足している科学的エビデンスを着実に補った点で意義がある。統合失調症患者の音楽リズム知覚生成機能や認知機能・神経評価指標との関連を明らかにした成果は、精神医学と音楽療法の関係に新たな洞察を与えうる点で学術的意義がある。音楽学習経験と認知機能の関連、前頭前皮質機能と認知機能・楽器練習時間の関連性を明らかにした成果は、音楽が人々の健康と長寿にどのように貢献するかについて、科学的な理解を深めた点で社会的意義がある。
|