研究課題/領域番号 |
20H04094
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59030:体育および身体教育学関連
|
研究機関 | 東海大学 |
研究代表者 |
田中 彰吾 東海大学, 文化社会学部, 教授 (40408018)
|
研究分担者 |
宮原 克典 北海道大学, 人間知・脳・AI研究教育センター, 特任講師 (00772047)
浅井 智久 株式会社国際電気通信基礎技術研究所, 脳情報通信総合研究所, 主任研究員 (50712014)
今泉 修 お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 准教授 (60779453)
村田 憲郎 東海大学, 文学部, 教授 (80514976)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 自己 / ミニマル・セルフ / ナラティヴ・セルフ / 身体化された自己 / 身体性 |
研究成果の概要 |
これまで、科学的アプローチに基づく自己研究は、自己を「ミニマル・セルフ」と「ナラティヴ・セルフ」という二つの概念に区別した上で、主に前者をターゲットとして推進されてきた。本研究は、「身体性」に着目することで、研究の地平をミニマルからナラティヴへと拡大することを目指したものである。研究の結果、両者を接続するモデル構築の要点として「身体的経験による記憶の裏付け」「物語実践の基礎にある身体的習慣」「一人称視点と三人称視点の身体的統合」を見出したことが主な成果である。これにより、身体性に根ざした仕方でナラティヴ・セルフを研究する展望を開くことができた。
|
自由記述の分野 |
身体性哲学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「自己とは何か」という問いは我々誰もに関係する実存的なものである。過去約二〇年の間、自己の概念を「ミニマル・セルフ」と「ナラティヴ・セルフ」に区別し、主に前者にアプローチすることで科学的自己研究が進められてきた。現状での課題は、これをいかに後者へと拡大し、我々の日常生活に密接に関連するナラティヴ・セルフの次元を科学的に解明できるかにある。本研究は、その理論モデル構築において一定の成果を示した。ポイントは、(1)身体経験による長期記憶の裏付け、(2)物語実践が身体的習慣によって裏付けられていること、(3)物語の一人称視点と三人称視点がともに身体性に基礎を持つこと、を見出したことにある。
|