研究課題/領域番号 |
20H04095
|
研究機関 | 四條畷学園大学 |
研究代表者 |
青木 修 四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (50637535)
|
研究分担者 |
森下 慎一郎 新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (60635077)
大谷 啓尊 神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (50732997)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ノイズ電気刺激 / バランス |
研究実績の概要 |
脳卒中片麻痺患者では運動、感覚、高次機能障害に起因するバランス低下がみられる。我々はこれまで、感覚に対する介入であるノイズ前庭電気刺激の単独実施により、脳卒中片麻痺患者の静的立位バランスが改善することを明らかにしてきたが、歩行や立位で重心を移動する際のふらつきの制御といった、動的バランスに対する改善効果は不十分であった。この要因として、前庭系からの入力情報は体性感覚と比較して感度が低いために、小さな運動変化を検知できず、速く大きな動きを伴う動的バランスを制御するには時間的に遅れてしまう可能性が考えられた。このため本研究では前庭および体性感覚へのノイズ電気刺激を同時に実施する方法により、動的バランスの改善効果を検証する。 2020年度においては新型コロナ感染症の影響を受け、特に感染後のリスクが高い脳卒中患者を対象として対人接触を伴う実験研究が行えなかった。このため、実験準備として機器の設定、電気刺激の安全性確認を重点的に実施した。 適用する電気刺激として、ホワイトノイズ、ピンクノイズの2種類のノイズ作成を行い、健常被検者3名に適用した。この際には、めまい、刺激電極部の痛み、不快感といった自覚的な有害事象の訴えは認められず、刺激電極部の発赤など他覚的に問題が見られなかった。このことから、刺激条件については比較的安全であることが確かめられた。今後は脳卒中患者を対象として刺激を実施し、バランスに与える影響を評価する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究は当初計画よりも遅れている。計画では脳卒中患者19名程度を対象として実施予定であったが、新型コロナ感染症による社会制約の中、対人接触を伴う実験ができなかった。 また国際物流の停滞の影響を受け、海外からの計測機器の導入遅れなどもあったことが理由である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はCOVID-19の感染状況によるが、時期を見ながらリスクの低い健常若年者などで予備的研究を進めるとともに、脳卒中患者を対象としたデータ収集も進めていく予定とする。 これにより、データ計測にかかる人件費や謝金、計測にかかる交通費や成果発表にかかる旅費なども計画通りに進めていきたい。
|