• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ノイズ電気刺激を用いた感覚入力変調による歩行能力の改善

研究課題

研究課題/領域番号 20H04095
研究機関四條畷学園大学

研究代表者

青木 修  四條畷学園大学, リハビリテーション学部, 教授 (50637535)

研究分担者 大谷 啓尊  神戸国際大学, リハビリテーション学部, 助教 (50732997)
森下 慎一郎  福島県立医科大学, 保健科学部, 教授 (60635077)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードノイズ電気刺激 / バランス
研究実績の概要

脳卒中片麻痺患者では運動、感覚、高次機能障害に起因するバランス低下がみられる。感覚入力信号に外部からノイズ波形を付加することで、確率論的に入力信号が感覚閾値を超えて知覚しやすくなることが示唆されている。前庭系に対してこのような感覚入力を変調するノイズ前庭電気刺激を用いることで、脳卒中患者の静的立位バランスにおける視覚代償は改善したが、歩行などの動的バランスに対する影響は明らかではない。このため、ノイズ電気刺激が動的バランスに与える影響を明らかにする目的で研究を実施した。
COVID-19の影響により脳卒中患者を対象とした介入が困難であったため、健常若年者15名(19.9±0.5歳)を対象とした。各被験者の感覚閾値の1%(偽刺激)、70%の電流強度でノイズ前庭電気刺激を適用した。立位で電気刺激適用中に能動的に前後への最大重心移動を行わせ、その際の移動距離を比較した。
結果、1%と比較して70%の電気刺激では前後方向への最大重心移動距離は約12%増大したが、統計学的有意性は認められなかった。この結果から、前庭電気刺激のみでは動的バランスへの改善効果は明らかとならなかった。
今年度の当初予定では前庭および体性感覚へのノイズ電気刺激を併用することでの効果を検証することを計画していたが、機器の不具合により前庭電気刺激単独での検証となった。このため今後は、当初予定の複数感覚への電気刺激を併用することでの動的バランスへの影響を継続検証していきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究は当初計画よりもやや遅れている。COVID-19の影響により病院入院中の脳卒中患者を対象とした実験計測が困難であったため、健常若年者を対象とした効果検証のみとなっている。また皮膚への電気刺激も併用する予定であったが、刺激機器の故障により前庭への電気刺激のみを実施している。

今後の研究の推進方策

今後は当初予定の前庭、体性感覚へのノイズ電気刺激を併用した介入における動的立位、歩行のバランスへの効果を検証していく。COVID-19の影響も依然として懸念されるが、入院中の入院患者に限定せず、維持期脳卒中患者も対象として募集していく。また、当初予定の通り、継続介入の効果検証も実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Relationship between balance function and QOL in cancer survivors and healthy subjects2021

    • 著者名/発表者名
      Morishita Shinichiro、Hirabayashi Ryo、Tsubaki Atsuhiro、Aoki Osamu、Fu Jack B.、Onishi Hideaki、Tsuji Tetsuya
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 100 ページ: e27822~e27822

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000027822

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2022-12-28   更新日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi