• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

老化によるストレスレジリエンスの破綻とオリゴデンドロサイト新生のニッチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04105
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

神野 尚三  九州大学, 医学研究院, 教授 (10325524)

研究分担者 古江 秀昌  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20304884)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードストレスレジリエンス / オリゴデンドロサイト / 海馬 / ミエリン / 加齢
研究成果の概要

加齢によってストレスレジリエンスが低下する機序を研究するため、拘束ストレスの強度を最適化し、若齢マウスにはうつ様行動を起こさず、加齢マウスのみにうつ様行動を起こすモデルを確立した。このモデルでは、海馬のオリゴデンドロサイト前駆細胞とオリゴデンドロサイトの密度が加齢に伴い減少していた。また、海馬のオリゴデンドロサイト前駆細胞とミエリンの関連遺伝子の発現レベルは、加齢に伴い低下していた。さらに、オリゴデンドロサイト新生を促進する薬剤を投与したところ、うつ様行動が減少した。これらの結果から、海馬のオリゴデンドロサイト新生の低下が加齢によるストレスレジリエンスの破綻に関わっている可能性が示唆された。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、若年者よりも中高年者の方がうつ病に罹患するリスクが高いことが示されているが、その理由は分かっていない。本研究の学術的意義は、海馬のオリゴデンドロサイト新生の加齢変化が、老化によるストレスレジリエンス(脆弱性と抵抗性)の破綻の基盤となっている可能性を明らかにした点にある。さらに、抗コリン剤であるベンズトロピン (BZT) を投与し、オリゴデンドロサイト新生を促進することで、老化によって低下したストレスレジリエンスが部分的に回復することを見出した。本研究の社会的意義は、加齢に伴い増加するうつ病の新たな治療戦略を提示した点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi