• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

食餌由来ステロイドの腸内細菌異化代謝でステロイドホルモン様分子を産生する

研究課題

研究課題/領域番号 20H04109
研究機関静岡県立大学

研究代表者

三好 規之  静岡県立大学, 食品栄養科学部, 准教授 (70438191)

研究分担者 吉川 悠子  日本獣医生命科学大学, 獣医学部, 講師 (00580523)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードジオスゲニン / ステロイドホルモン / 腸内細菌異化代謝
研究実績の概要

自然薯有効成分ジオスゲニンを食品成分として摂取した場合、消化管微生物がジオスゲニンを異化代謝し、強烈な活性分子へ変換するメカニズムが存在することを支持する学術的根拠が蓄積してきてきた。ジオスゲニンは、ステロイド側鎖にスピロ環を有するステロイドサポゲニンなので、ステロイド異化代謝の法則を紐解くことができれば、動物ステロイド、植物ステロイド、昆虫ステロイドなど無限のステロイドを相手に有用ステロイドを探索できる。本研究では、ジオスゲニン異化代謝菌と代謝物を探索・同定し、食品科学・創薬・医療分野での貢献を目指している。
本年度は、ジオスゲニン試験管内代謝の検討として、ジオスゲニン異化代謝の可能性が示唆されているF. oxysporum Schlechtendal f sp. lini(MAFF305120)をバイオバンクより入手し、LC-MSにてジオスゲニンの異化代謝を検討した。また、ジオスゲニン代謝菌単離のための動物実験として、ICRマウスにジオスゲニン(500 ppm混餌)を8週間投与し、盲腸およ
び大腸内容物、糞便を回収した。回収した試料を液体培地及び寒天培地で培養し、ジオスゲニン代謝菌の単離を検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ジオスゲニン異化代謝の可能性が示唆されているF. oxysporum Schlechtendal f sp. lini(MAFF305120)をバイオバンクより入手し、ジオスゲニンの異化代謝能を検討した。
ジオスゲニン代謝菌単離のための動物飼育を実施した。

今後の研究の推進方策

ジオスゲニン代謝菌単離のための動物飼育を継続する。
ジオスゲニン代謝物のノンターゲット分析(LC-MS)を実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Novel o-Toluidine Metabolite in Rat Urine Associated with Urinary Bladder Carcinogenesis2020

    • 著者名/発表者名
      Tajima Yuya、Toyoda Takeshi、Hirayama Yuichiro、Matsushita Kohei、Yamada Takanori、Ogawa Kumiko、Watanabe Kenji、Takamura-Enya Takeji、Totsuka Yukari、Wakabayashi Keiji、Miyoshi Noriyuki
    • 雑誌名

      Chemical Research in Toxicology

      巻: 33 ページ: 1907~1914

    • DOI

      10.1021/acs.chemrestox.0c00098

    • 査読あり
  • [学会発表] o-Anisidine曝露ラット尿中代謝物の探索2020

    • 著者名/発表者名
      小林琢磨、田島悠也、豊田武士、岸本真治、松下幸平、山田貴宣、小川久美子、渡辺賢二、高村岳樹、戸塚ゆ加里、若林敬二、三好規之
    • 学会等名
      日本環境変異原学会 第49回大会
  • [備考]

    • URL

      https://dfns.u-shizuoka-ken.ac.jp/labs/biochem/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi