• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

就労者に対する座りすぎ是正対策の推進に向けた科学的基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04113
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

岡 浩一朗  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (00318817)

研究分担者 石井 香織  早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (10548697)
柴田 愛  筑波大学, 体育系, 准教授 (30454119)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード座位行動 / 健康影響 / プレゼンティズム / 決定要因 / 時間行動学
研究成果の概要

本研究では、就労者を対象として客観的・主観的に評価した座位行動パターンと心血管代謝バイオマーカーや運動器慢性疼痛、抑うつ、睡眠の質などの健康指標、さらにはプレゼンティズムやワーク・エンゲイジメントといった労働指標との関連を明らかにした。また、座りすぎの関連要因として、オフィスデザインや近隣建造環境、ソーシャルキャピタルといった物理的環境および社会的環境に注目した検討も行った。これらの研究成果を基に、デスクワーカーの座りすぎを解消させる介入プログラムに用いるツール(自助マニュアル、スマホアプリ、スタンディングデスクなど)の開発を試み、実際の就労場面での利用可能性について検討を行った。

自由記述の分野

健康行動科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義としては、これまで十分に分かっていなかった就労者の座位行動パターン、特に日内変動や週内変動などが明らかになった点、それらの座位行動パターンと健康指標のみならず、労働指標との関連や、座りすぎを誘発するオフィスレイアウト等を明らかにした点が挙げられる。また、これらの研究成果に基づき、デスクワーカーの座りすぎを解消させる介入プログラムに用いる自助マニュアル、スマホアプリといったツールを開発するとともに、スタンディングデスクの利用可能性について検討できた点は、健康経営の一環としてデスクワーカーの座りすぎ対策の普及に向けた取り組みの展開に有効活用できるため社会的意義も大きい。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi