研究課題/領域番号 |
20H04117
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
宮地 元彦 早稲田大学, スポーツ科学学術院, 教授 (60229870)
|
研究分担者 |
國澤 純 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 ワクチン・アジュバント研究センター, センター長 (80376615)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | マイクロバイオーム / 身体活動 / 食事 / 介入 |
研究実績の概要 |
本研究では、一人の被験者の1年間の糞便採取から得られる腸内細菌叢群衆構造と、24時間365日の身体活動や睡眠と食事・静養摂取のデータを収集し詳細に解析することで、「野菜摂取量、たんぱく質摂取量、運動量の増加は腸内細菌群集構造を変化させる」との仮説の妥当性を検討することを目的にした。 2021年9月1日から2022年8月31日までの1年間約52週間にわたり、一人の被験者に対し、野菜摂取増加、たんぱく質摂取増加、運動量増加の1週(7日)単位の介 入と除去を各6回ずつ繰り返し、その間の全ての糞便と被験者の身体状況と24時間365日の生活習慣を観察・記録することで、生活習慣変動が腸内細菌叢群集構造 の個人内変動に及ぼす影響を経時的に明らかにする、N-of-1交差介入試験を実施した。2022年8月31日までの1年間を通して、介入とデータ収集が完了した。ウエアラブルデバイスによる身体活動、睡眠記録及び栄養解析アプリによる食事記録は、1日の欠損もなく365日間の観察が完了した。ま た、365日間のうち276回の排便観察の結果、発酵野菜ペーストを用いた野菜摂取量増加、エネルギー比で20%以上、摂取量で100g/日以上のたんぱく質摂取増加、 1日10kmのランニングによる運動量増加の3つの介入期間では、普段の生活を送る対照期間および介入の効果を除去するための洗い出し期間と比較して、排便頻度 の増加、ブリストルスケールにおける良いと判定される3-5の便形状の割合の増加など、より良い排便を導くことが明らかとなった。また、276回分の便(排便の あった日の最初の排便)からDNAを抽出し、16SrRNA法でシーケンスが完了した。たんぱく質摂取介入期間は対照や洗い出し期間と比較して有意にα多様性が高かった。また、プレボテラコプリ属の有意な減少、バクテロイデス属の有意な増加が観察された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍で令和2年度に遅れを呈したが、介入を無事に完遂するとともに、分担研究者の協力もあり、腸内細菌叢解析も完了したことから、ほぼ計画通り進展していると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
365日の介入期間に収集された糞便と生活記録の結果から解析された、腸内細菌叢群衆構造と身体活動量、たんぱく質摂取量、食物繊維摂取量、排便状況などの生活習慣のデータとの関係を統計処理し、結果を詳細に分析する。また、得られた結果に基づき論文を執筆し、学術誌に投稿するとともに、学会で成果を公表し、多くの研究者と議論する予定である。
|