• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

動脈硬化治療法の確立に向けたHDLリモデリングの分子基盤の解明とその応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04124
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関大阪医科薬科大学 (2021-2023)
大阪薬科大学 (2020)

研究代表者

奥平 桂一郎  大阪医科薬科大学, 薬学部, 教授 (10425671)

研究分担者 清水 太郎  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 特任助教 (30749388)
田中 将史  神戸薬科大学, 薬学部, 教授 (40411904)
石田 竜弘  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 教授 (50325271)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード動脈硬化
研究成果の概要

心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患に対して、高密度リポタンパク質(HDL)は病変からの脂質の引き抜き作用や炎症を抑える効果によって、動脈硬化を改善することが知られている。本研究では、HDLと結合するタンパク質ApoA-I binding protein(AIBP)が抗炎症作用を有すること、また、生体におけるAIBPの発現分布、及びAIBPタンパク質が動脈硬化に対する予防や治療に利用できる可能性を示した。

自由記述の分野

生化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

HDLが動脈硬化に対して予防的・抑制的に働くことは知られているが、HDLを利用することによって動脈硬化を治療する薬はまだ実現していない。本研究によって得られた研究成果の学術的・社会的意義は、HDLの作用を増強すると考えられるAIBPの機能が明らかとなり、AIBPタンパク質が動脈硬化に対する予防や治療に利用されうることが示されたという点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi