研究課題/領域番号 |
20H04127
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
辰巳 佐和子 滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (80420545)
|
研究分担者 |
桑原 頌治 滋賀県立大学, 人間文化学部, 准教授 (70645209)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 時間栄養 / リン / Nampt |
研究成果の概要 |
本研究では、慢性腎臓病(CKD)の重症化予防を目指して「血中リン濃度の概日リズム形成機序解明とリン時間栄養療法」について検討した。肝臓特異的Nampt欠損(LNKO)マウスにおいて、血中リン濃度の概日リズムが異常を示した。さらに、LNKOはCKDを重症化させることが分かった。また、食餌のタイミング、Nampt活性化因子を含む食餌を調整することにより、野生型のCKDマウスにおいて、血中リン濃度の概日リズムは改善し、高リン血症、CKDの進展が抑止された。 以上より、Nampt/NAD系の活性化促す、食事のタイミングと食事内容は慢性腎臓病患者のリン時間栄養療法確立のターゲットとなると示唆された。
|
自由記述の分野 |
時間栄養学 腎臓病学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究はマウスで実施したものであるが、血中リン濃度の日内リズム調節因子(Nampt活性化因子)の複数の候補を見出したことで、微量な血液や尿により、Nampt活性化因子を測定することで、慢性腎臓病の進展予測ができると考えられる。さらに透析を導入されている患者では、定期的に採血や蓄尿を実施しているため、地域の透析病院などと連携することができれば、時間栄養療法だけではなく、Nampt活性化因子をターゲットとした治療薬の開発や、先制医療にもつながる基盤研究となるため、学術的創造性が高いと考える。
|