研究実績の概要 |
食後の体温上昇は食後熱産生として知られ、免疫機能維持やエネルギー代謝亢進に関与する重要な生理反応である。しかし、この食事誘発性熱産生の駆動原理は完全に理解されていない。研究代表者は、食後腸ホルモンのGLP-1 (Glucagon-Like Peptide-1)を強力に分泌させる成分として、非代謝性の希少糖アルロースを発見した。本研究では、GLP-1リリーサーアルロースを用い、腸GLP-1の<感覚神経→脳→副腎アド レナリン分泌>軸を介した体熱産生作用を検証した。当該年度に主に実施した内容は下記の2項目である。 (1)腸GLP-1の体熱産生作用における中枢機序を検討した。アルロースによるGLP-1分泌促進は視床下部X神経を活性することを昨年度見出した。そこで、X神経から放出される神経伝達物質の受容体の関与を検討した。候補となる受容体は3種類挙げられた(A, B, C)。A受容体とB受容体に関しては、受容体欠損マウスを入手し、解析した。C受容体に関しては、C受容体の阻害剤を脳室内へ投与して、検討した。上記実験の結果より、A受容体の欠損マウスでアルロースによる直腸温上昇作用が完全に消失した。従って、腸GLP-1の体熱産生作用に関与する中枢受容体はA受容体であることが示された。 (2)腸GLP-1の体熱産生作用における末梢アドレナリン受容体サブタイプの関与を、薬理学的に解析した。候補として考える受容体はβ2とβ3受容体をした。アルロースによる直腸温上昇作用は、β2受容体阻害剤で著しく減弱した。従って、腸GLP-1の体熱産生作用に関与するアドレナリン受容体サブタイプはβ2受容体であることが示された。
|