• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

食後熱産生における[GLP-1-自律神経反射-副腎アドレナリン]軸の重要性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H04128
研究機関京都府立大学

研究代表者

岩崎 有作  京都府立大学, 生命環境科学研究科, 教授 (60528420)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードGLP-1 / 体熱産生 / 求心性迷走神経 / アドレナリン / 副腎 / 骨格筋
研究実績の概要

本研究では、食事誘発性熱産生の駆動原理を解明すべく、食後腸ホルモンのGLP-1 (Glucagon-Like Peptide-1)の求心性迷走神経を介した脳作用と、脳から交感神経系を介した副腎髄質への作用によるアドレナリン分泌促進作用、そして、アドレナリンの代謝臓器を介した体熱産生作用を解析した。本研究では、GLP-1分泌促進成分としてゼロカロリーの希少糖アルロースを用いた。
アルロースによる直腸温上昇作用は、アドレナリンβ2受容体阻害剤によって著しく減弱した。β2受容体を発現する体熱産生臓器として、人体最大の臓器である骨格筋に注目した。神戸大学小川渉教授との共同研究で、骨格筋特異的β2受容体欠損マウスを分与頂いた(Adrb2 flox/flox; MLC1f-Cre)。アルロース単回胃内投与による直腸温上昇作用は、骨格筋特異的にβ2受容体をノックダウンさせることで約1/3まで減弱した。従って、アルロースのGLP-1分泌促進を介した体熱産生作用には、骨格筋細胞に発現するβ2受容体が大きく関与していることが明らかとなった。
全研究期間を通じて、アルロースによる腸GLP-1放出は、求心性迷走神経を介して視床下部X神経を活性化し、中枢神経のX受容体を活性化し、この情報が副腎髄質に伝えられアドレナリン分泌を促進させ、アドレナリンの骨格筋β2受容体への作用が体熱産生を誘導していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 腸ホルモンGLP-1の体熱産生作用に関与するアドレナリンβ受容体サブタイプの検討2023

    • 著者名/発表者名
      岩﨑有作、武藤明日香、谷田守、安部力、小川渉、矢田俊彦
    • 学会等名
      2023年度温熱整理研究会
  • [学会発表] 腸ホルモン GLP-1 の感覚神経・脳・副腎交感神経 を介したアドレナリン分泌促進による体熱産生作用2022

    • 著者名/発表者名
      武藤明日香、谷田守、安部力、矢田俊彦、岩崎有作
    • 学会等名
      第43回日本肥満学会・第40回日本肥満症治療学会学術集会
  • [学会発表] 腸ホルモンGLP-1の神経反射によるアドレナリン分泌促進を介した体熱産生作用2022

    • 著者名/発表者名
      武藤明日香、谷田守、安部力、矢田俊彦、岩崎有作
    • 学会等名
      生理学研究所研究会2022 年度温度生理学研究会
  • [学会発表] 腸ホルモンGLP-1の感覚神経・脳・副腎交感神経反射を介したアドレナリン分泌促進による体熱産生作用2022

    • 著者名/発表者名
      武藤明日香、谷田守、安部力、矢田俊彦、岩崎有作
    • 学会等名
      第76回日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi