研究課題/領域番号 |
20H04131
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分59040:栄養学および健康科学関連
|
研究機関 | 順天堂大学 (2022-2023) 早稲田大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
竹中 晃二 順天堂大学, 大学院スポーツ健康科学研究科, 客員教授 (80103133)
|
研究分担者 |
野田 哲朗 大阪人間科学大学, 心理学部, 教授 (00769979)
松井 智子 大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (40845062)
山蔦 圭輔 神奈川大学, 人間科学部, 教授 (80440361)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メンタルヘルス・プロモーション / 予防 / メンタルヘルス不調 / ポジティブ・メンタルヘルス |
研究成果の概要 |
近年人々に蔓延るメンタルヘルス問題(疾患を含む)は,個人,家族,組織,そして社会において大きな負担となっており,解決しなければならない喫緊の課題である。先進諸国においては予防措置に関わる具体的介入が地域,職域,学校において行われ,さらに予防を超えるプロモーション活動も実践されている。本研究では,様々な人たちを対象に,メンタルヘルス不調に導く前駆段階である心理的状態「なんとなく憂うつな気分」を改善させることを目的に,気分改善への役立ち度および実践可能性の高い予防的自助方略の内容を選定し,予防的自助方略実践の習慣化に関わる動機づけの強化,および行動実践に結びつける実践強化それぞれの方法を検討した。
|
自由記述の分野 |
健康心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在,人々の間で心身の不調が原因とする行動阻害による影響,例えば遅刻、早退、欠勤、休職など「アブセンティーズム」が見られており,一方で職場に出勤しているにも拘らずケアレスミスが多発したり,作業効率や集中力の低下を引き起こすプレゼンティズムも生じている。しかし,このように「なんとなく憂うつな気分」で例えられるメンタルヘルス不調を抱える人たちは,専門施設での支援を受けてはおらず,このような状態が進めば精神疾患に発展することが予想される。本研究ではメンタルヘルス不調の予防的介入として,自助方略を用いた行動変容型支援システムを開発した。
|