• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

大局的エントロピー予測によるデータ圧縮の最適化技法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04152
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60040:計算機システム関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山際 伸一  筑波大学, システム情報系, 准教授 (10574725)

研究分担者 河原 吉伸  大阪大学, 大学院情報科学研究科, 教授 (00514796)
和田 耕一  筑波大学, システム情報系, 名誉教授 (30175145)
坂本 比呂志  九州工業大学, 大学院情報工学研究院, 教授 (50315123)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデータ圧縮
研究成果の概要

無限遠に続くデータストリームに対し、その局所のエントロピーを圧縮データを管理する変換テーブルの利用率を元に予測できる原理を発見し、その知見をもとにデータ単位を最少で1ビットにロスレス圧縮できる手法Adaptive Stream-based Entropy Codingを開発できた。このデータエントロピーはシャノンの平均情報量に追従し、大域的なデータエントロピーが表され、局所で最大限の圧縮が行えることを示した。リアルタイムにデータストリームを圧縮解凍できるハードウェア指向のアルゴリズムを開発した。この圧縮器・解凍器はハードウェアにコンパクトに実装できるだけなく高速に動作することを実証した。

自由記述の分野

計算機アーキテクチャ

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来からのデータストリームを扱う圧縮器の内部動作を元にして、局所のエントロピーの変化を監視することで、大域的なエントロピーを求められる原理を解明した。圧縮器に、未来に入力されるデータの傾向を予測して、圧縮器での符号の決定ができれば、局所的なデータの出現傾向に動的に従い、最適な圧縮率を得られるのではないか?という学術的な疑問に対し、その方法を解明した。ハードウェア実装できるアルゴリズムを開発し、ロスレス圧縮方式を開発した。IoTやAIにおける、通信データ量の増大やストレージの小型化といった今後発展していくビッグデータ時代の産業に応用できる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi