• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

機械学習を悪用したサイバー攻撃に対抗するネットワークシステムの研究開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04184
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分60060:情報ネットワーク関連
研究機関同志社大学

研究代表者

木村 共孝  同志社大学, 理工学部, 准教授 (20756382)

研究分担者 平田 孝志  関西大学, システム理工学部, 教授 (10510472)
井上 文彰  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (40779914)
阿萬 裕久  愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 教授 (50333513)
桂井 麻里衣  同志社大学, 理工学部, 准教授 (70744952)
平栗 健史  日本工業大学, 基幹工学部, 教授 (90582817)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードネットワークセキュリティ / 機械学習 / サイバー攻撃
研究成果の概要

近い将来,機械学習を悪用したサイバー攻撃が出現し,その被害が爆発的に増加することが懸念されている.機械学習は日々急速に進歩しつづけており,機械学習を悪用したサイバー攻撃は計り知れない脅威になり得る.本研究では,進化するサイバー攻撃を数理モデル化し,サイバー攻撃がネットワーク性能にどのような影響を与えるかを明らかにした.さらに,この分析を踏まえた上で,ネットワークの内部での対抗策としてDoS攻撃を緩和するルーチング方式や,ネットワークエッジでの対抗策としてフィッシング検知手法,マルウェア検知手法,ウェブページの異常検知手法を提案した.

自由記述の分野

通信ネットワーク

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では,近い将来,出現し得る機械学習を悪用したサイバー攻撃への対抗策を検討した.IoT 環境の急速な発展など新しいネットワークサービスの普及が行われている現在の情報通信ネットワークにおいては,インフラやサービスを保護するために,進化するサイバー攻撃に対抗する手段を検討することは非常に重要な課題である.本研究では,数理モデル化によって今後出現し得るサイバー攻撃の特性を明らかにし,その上でネットワーク内部やネットワークエッジでの対抗策を検討しており,今後のインターネットセキュリティの強化に役立つ.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi