• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

自己検証・自己回復能力を持つ構造化オーバレイネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 20H04186
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

寺西 裕一  国立研究開発法人情報通信研究機構, ネットワーク研究所, 研究マネージャー (30403009)

研究分担者 安倍 広多  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 教授 (40291603)
秋山 豊和  京都産業大学, 情報理工学部, 教授 (80324862)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードPeer-to-Peer / オーバレイネットワーク / ビザンチン障害耐性 / IPFS
研究実績の概要

昨年度までに着手した提案方式のプロトタイプの実装をオープンソース開発のポータルとして広く利用されている GitHub を用いて進めた.プロトタイプの実装は Go の他,Python, Elixir を用いて行なった.Go 実装については,既存実装にて標準的に用いられている libp2p および周辺ライブラリを利用した.また,非集中型のデータストレージとして注目を集めているIPFS (InterPlanetary File System)のルーティングレイヤ API に合わせたインターフェース設計とした.これにより,提案方式上で,IPFSを用いたデータ共有・配信アプリケーションが動作可能となった.
また,参加ノードを承認して証明書を発行する authority 機能,および,マルチキャスト機能の実機実装を進め,情報通信研究機構(NICT)が提供するNICT総合テストベッド環境,および,Google Cloud Platform (GCP)環境を用いた性能評価を行った.GCP環境では世界 32箇所に分散したサーバ上で 128 ノードを同時起動して動作確認・性能評価を行なった.
また,提案方式を洗練化する検討も併せて進め,クラウド等の信頼度が予測できる環境において検索成功確率を維持しつつ冗長メッセージを削減可能とする冗長化パラメータ動的制御方式を提案した.本方式のシミュレーションを行ない,メッセージ数を大きく低減できることを確認した.
また,シビル攻撃・エクリプス攻撃を回避しつつ任意のキーを用いてノード(コンピュータ)を検索可能とするキー管理方式の検討・設計を進め,提案方式のルーティングと組み合わせて動作する初期実機実装を行なった.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ビザンチン障害耐性を有する構造化オーバレイネットワーク ByzSkip における冗長化パラメータkの動的制御の検討2023

    • 著者名/発表者名
      秋山 豊和,寺西 裕一,安倍 広多
    • 学会等名
      RIXX-PIoT workshop 2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi