研究課題/領域番号 |
20H04209
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
坂上 文彦 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00432287)
|
研究分担者 |
佐藤 淳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20303688)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動情報の可視化 / 高速プロジェクタ / コンピュテーショナルプロジェクション / コンピュテーショナルフォトグラフィ |
研究実績の概要 |
本研究では,高速に変動するパターンを対象へと投影することで,その運動情報を色・画像などの情報として可視化する方法について研究を行っている.本年度については,特に人間が肉眼で観測を行った際に適切に可視化を行うためのパターン生成法と,2値画像を高速に投影可能なDLPプロジェクタの利用方法について検討を行った.まず,前者の視覚特性を考慮したパターン生成法については,これまでの研究で確認されている残効,明るさに対する非線形応答などの視覚特性を,パラメトリックに計測する方法について検討した.また,これらの計測された特性が,運動の可視化にどのような影響を与えるかについて確認した.その方法として,特に,プロジェクタと視覚が同期していない場合に適切な投影を行う方法について検討を行った.その結果,同期のずれを解消する方法として,周期パターンを利用する方法と,同期ずれを考慮したパターンを生成する方法を確立することができた. その結果,これらの特性を考慮することで,より効果的に実シーンにおける運動の可視化を実現可能であることを確認した.また,後者のDLPプロジェクタを用いる方法については,投影画像を0,1のみで表現される2値画像とした場合の,投影画像生成方法について検討した.その結果,十分に高速な画像投影を行える場合であれば,2値画像を投影することでも,ある程度の運動の可視化を実現可能であることを確認できた.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
これまでの研究において,人間が肉眼でも運動情報を映像情報として確認可能であることが確認できた.当初の計画において,2年目ではこれらの視覚特性計測方法の確立と,それを考慮したパターン生成法に関する検討を予定していたため,おおむね順調に計画が進行しているといえる.
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,より効率的な視覚化の方法について検討を行う.当初の予定では,複数のプロジェクタを用いて高速プロジェクタを構成する方法について検討する予定であったが,これに合わせてDLPプロジェクタなどを効率的に利用する方法についても検討していく.また,これまでに得られた成果について,適切にまとめて対外的に発表を行っていく予定である.
|