研究課題/領域番号 |
20H04209
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
坂上 文彦 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (00432287)
|
研究分担者 |
佐藤 淳 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20303688)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 運動情報の可視化 / 高速プロジェクタ / コンピュテーショナルフォトグラフィ / コンピュテーショナルプロジェクション |
研究実績の概要 |
本研究では,高速に変動するパターンを対象へと投影することで,その運動情報を色・画像などの視覚情報として可視化する方法について研究を行っている.これまでの成果により,運動可視化のためのパターン導出法についてはある程度確立されたため,本年度については,実際に人間が観測を行った際に運動情報を適切に可視化する方法について検討を行った.特に,高速に2値の投影パターンを変動可能なプロジェクタを用いて,カラー情報の提示を行う方法について検討を行った.さらに,これを用いて提案法の評価を行った. まず,DLPプロジェクタを用いた実験結果から運動が十分に高速であれば,運動に応じてカラーの観測画像を変化させることが可能であることを確認した.ただし,現状のプロジェクタの解像度では,運動の速度が非常に高速である必要があることも併せて確認された.これについては提案法をより実用的な方法とするためには,さらなる検討が必要と考えられる. また,十分な解像度が得られる場合であれば,5種類程度の速度の異なる運動であれば異なる画像として可視化可能であることを確認した.これは,単純な止まる・進むなどの状態変化だけでなく,運動速度に応じて提示する情報を変化可能であることを示しており,提案法の適用範囲の広さを示している. これらの成果についてデモ展示を含む発表を行った.このデモ展示においては,一般的な展示場といった通常の環境においても提案法が適切に情報提示可能であることを示すことができた. また,提案法の関連研究について,査読付き国際会議などにおいて発表を行った.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|