• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

視覚障碍者のための物体認識・検出システム

研究課題

研究課題/領域番号 20H04212
研究機関大阪府立大学

研究代表者

岩村 雅一  大阪府立大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80361129)

研究分担者 南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 准教授 (90551474)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障害者 / 認識結果 / 要約 / 取捨選択
研究実績の概要

本研究では、視覚障害者が認識技術を用いる補助アプリを用いて周囲の情報を取得する際に暗黙のうちに能動的な写真撮影が要求されており、それが必ずしも視覚障害者にとって容易でないことに着目した。そして、写真撮影を能動的に行わなくても情報取得ができる新しい枠組みである「受動的な情報取得」を提案している。
既存の枠組みである「能動的な写真撮影」と新しい枠組みである「受動的な情報取得」の違いを考えるために、視覚障害者が認識技術を用いて周囲の情報を取得する場面を3つに分けた。既存の補助アプリを用いる場合は、利用者は認識対象の場所が分かるものの、認識対象が何かは分かっていない場合に相当する。これは「能動的な写真撮影」に当たる。それに対して、認識対象が何か分かっているものの、場所がわかっていない場合は「受動的な情報取得」が必要になる。このような場面で有用なシステムとして、以前の科研費の補助を受けた研究で捜し物を探すシステムを提案した。
今年度は、認識対象が何であるかが分からず、その場所も分からない場合を考える。つまり、利用者が情報の存在に気づいていない場合であるため、「受動的な情報取得」が必要になる。これを実現しようとすれば、全方位カメラなどの視野角が広いカメラで周囲を撮影し続けて、その都度認識するという処理が必要になる。ただし、このようにして得られた認識結果は膨大になってしまい、利用者である視覚障害者に音声で伝えきれない。そのため、認識結果を要約や取捨選択して利用者に伝える枠組みを構築する必要がある。今年度は、買い物シナリオを用意して、情報を要約しつつ利用者に伝えるシステムのプロトタイプを作成した。そして、そのプロトタイプを9人の視覚障害者に試してもらう実験を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

我々が提案する受動的な情報取得の一例として、買い物シナリオを考えて、プロトタイプ作成と視覚障害者を対象とする実験を実施できた。

今後の研究の推進方策

今回実験を実施したような利用者である視覚障害者が周囲の情報に気づいていない場面は、一番現実的なシナリオである。そのため、そのような場面で利用者に伝える情報を上手に取捨選択できるシステムを今後研究する必要がある。
また、今回実施した買い物シナリオの内容を英語で発表すべく、論文を執筆する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 視覚障害者の受動的な情報取得に向けての情報要約に関する調査2021

    • 著者名/発表者名
      河合 隆哲,高嶋 慶伍,岩村 雅一,南谷 和範,黄瀬 浩一
    • 学会等名
      第181回ヒューマンインタフェース学会研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi