• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

視覚障碍者のための物体認識・検出システム

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04212
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61010:知覚情報処理関連
研究機関大阪公立大学 (2022)
大阪府立大学 (2020-2021)

研究代表者

岩村 雅一  大阪公立大学, 大学院情報学研究科, 准教授 (80361129)

研究分担者 南谷 和範  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 教授 (90551474)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード視覚障害者 / 視覚情報受動的な情報取得 / 視覚情報 / 全方位カメラ / 要約 / 質問応答 / 情報推薦 / 棒グラフ
研究成果の概要

周囲の視覚情報を視覚障害者に提供するスマートフォンアプリが普及している。これらの多くは視覚障害者自らが写真を撮ることを前提としているが、視覚障害者にとって写真撮影は困難である。そのため、我々は視覚障害者が自ら写真を撮影しなくても良い「受動的な情報取得」を提案した。この枠組みを導入することで、視覚障害者は能動的に写真撮影する必要は無くなるものの、膨大な周囲の視覚情報が取得できてしまうため、本研究では、視覚情報の要約方法を検討した。まずは視覚情報を意味的や時間的に要約する手法ならびに質問応答により回答する手法を検討した。さらに、個人毎に違った情報を提示する要約手法と棒グラフの要約手法を検討した。

自由記述の分野

パターン認識、視覚障害者支援

研究成果の学術的意義や社会的意義

視覚障害者向けのスマートフォンアプリは、これまで視覚障害者が独力で出来なかったことを出来るようにする大きな可能性を秘めている。特に写真を撮影したり、カメラを向けることにより、対象の情報を得るアプリは、認識技術の発展に伴い、大きな役割を果たしている。その反面、写真撮影に困難を感じている視覚障害者は少なくないが、この問題はこれまで見過ごされてきた。本研究では、このような対象にカメラを向ける必要があるスマートフォンアプリの難点に焦点を当てて、解決方法を模索して先鞭を付けた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi