• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ウェアラブル眼光学計測と光変調による視覚の自在制御技術の提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H04222
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分61020:ヒューマンインタフェースおよびインタラクション関連
研究機関東京大学 (2021-2022)
東京工業大学 (2020)

研究代表者

伊藤 勇太  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 特任准教授 (10781362)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード拡張現実感 / HMD / 光学シースルー / 視覚拡張 / 光学透過型 / AR / 波面計測 / 網膜投影
研究成果の概要

主要成果は2カテゴリに分かれている。①波面計測を用いた眼の焦点距離・収差の推定や視界の見え方推定である。網膜投影ディスプレイと波面計測センサを組み合わせたARディスプレイ技術を開発し、被写界深度に応じたレンダリングにおける奥行知覚の評価実験も行った。②空間光変調を用いた映像最適化と視覚との連携である。新しいARディスプレイ方式であるStainedViewを提案し、光学シースルーな光学遮蔽システムを構築するために空間光変調技術を応用し、光学的に連続的な奥行きを再現することに成功した。最終年度では、フォトクロミックとホログラフィック材料を用いたコンパクトな光学遮蔽システムを構築した。

自由記述の分野

拡張現実感

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は「視界の見え方推定と眼に入る光の制御によって個人毎の視覚を高度に制御できるか?」という課題に取り組んでいる。この課題に対して、本研究成果は目の状態を計測しながら最適な映像を提示するという先進的な拡張現実感(AR)ディスプレイ技術につながる。また光の制御のため、一般のARディスプレイで問題となる映像が半透明になる課題に対して新しい解決策を提案し、今後よりリアルなAR映像を再現する技術開発の先駆けともなっている。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi